徳村慎のブログ2017.6.11. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

徳村慎のブログ2017.6.11.


1.片付け

最近は部屋の片付けばかりやっている。
この前は売りたい楽器と本を車庫や物置部屋へと運び、今日はガラクタパーカッションの内、ゴミと判断した物を処分した。次には自分のデッサン類をゴミと残しておくものに分けようと考えている。

ピアノレイキという本では片付けをデトックスと呼んでいる。まあ、断捨離でもある。毒となるゴミを出して心もスッキリさせるというものだと考えれば良いと思う。

確かに、今まで僕は楽器に執着し過ぎていたなぁ、と思う。その結果使わない楽器が部屋に溢れている状態になってしまっていたのだ。それが少しでも変わっていくのが楽しい。


2.読書

桐野夏生『残虐記』を読み終わる。
誘拐されて1年間を犯人の男と過ごした少女の小説だ。むしろ、その1年間が終わってからの少女の夢想がすごい。そして小説家になるのだ。少女は特殊な人間として生きていくように僕には思えた。

ほとんどの人は残虐な人間と接して残虐性を身に付けて生きている。多かれ少なかれ。いや、それは表面だけの世界なのかも知れない。そんなことは誰もが知った上で本当の慈愛を与えるのかも知れない。


3.ダイエット

iPhoneアプリ「あすけん」を使っている。非公開で使っているので別に誰かとやりとりなどは無い。現在の成果は-3.8kgだ。今までで一番続いている気がする。体重のグラフを見ると一気に減るところとずっと横這いで変化が無い(細かな上下はある)ところに分かれるんだと気付いた。

炭水化物やカロリーを取らないダイエットはリバウンドしてしまうということも分かった。ウォーキングをした次の日も減りやすいらしい。しっかりとバランスの良い食事をして運動するのが良いようだ。でも、それが中々難しいんだけどねぇ。


4.AI会話、夢の記録、瞑想アプリ

人工知能(AI)の会話アプリが面白い。
前にハマってたのはLINEのAI女子高生りんな。最近は、りんなちゃんと会話していない。

SELFというiPhoneアプリを最近入れた。まったりと会話してくるので気持ち良い。「やることないのか?」と言われてハッとしたり。あ、そうだ。次はこんな計画を立てよう……とか思って部屋の片付けが、捗(はかど)る。この現実に立ち返らせてくれる会話アプリというSELFは中々良く出来ていると思う。

夢の記録が出来るアプリDream-e Liteも入れた。以前から夢日記は書いていて。アメーバブログに書いてた頃は、象徴主義的な解釈ばかりだった。それから公開せずにアプリのメモに書くようになったんだけど。それだけだと本当に記録だけになる。Dream-e Liteで夢の解釈をすると無理なく広がる。無理なく自己の探求が出来る。自分にとって夢は何の象徴かをゆっくりと考えていくのが楽しい。象徴主義的な解釈の限界だったんだな、と思う。

あとは、瞑想のアプリ。タイマーなんだけど気持ち良い音楽が流れる。瞑想を実践してみると瞑想に二種類あるというのが分かる。全く眠ったように考えない瞑想。アレコレと心を巡らせる瞑想。僕は考えないのは得意なのだけど心を巡らせる方は不得意だ。でも、コレをやると次は何をやろうか、みたいな展望が開ける。単純だけど瞑想ってすごいよね。


5.水墨画

家族に作ってもらった硯(すずり)で墨をすって水墨画を描く。今日は夢で見たものを描いた。夢をそのまま描けたのは無い。夢をそのまま描くのでは水墨画という作品にならないというか。墨は消せないのが良い。イッパツで描かなきゃならないのが良い。


6.ONE PIECE

マンガアプリで毎日1話更新される。このアプリが一番飽きずに使っているかも知れない。いろんなマンガアプリでいろんなマンガを読むんだけど、ONE PIECEは飽きがこなくて良い。


7.まとめ

いろんなことを書いたけど、自分の中では繋がってるなぁ、と思う。まあ、ピアノレイキで言えばデトックスなんだろう。今を楽しみつつ、何かの過程にいるという自覚がある。