夢日記2016.9.29. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

夢日記2016.9.29.

徳村慎



1.子猫を捨てる夢。


大阪の大学なのか、熊野の中学なのか、学校の周辺で子猫を捨てる。同級生には、「ここに捨てたらええで」などと他の子猫が捨てられている所で教えられたりする。その場所は川なのだが、ミカン畑に僕は捨てる。そして学校へと戻って行く。罪の意識でいっぱいの気持ち。避妊手術をすれば良かったと思いながら戻る。



2.夢辞苑(アプリ)


「猫」は苦手な女性を表す。ただし、猫を飼っている場合は猫に対する思いで意味合いが変わる。


「荷物を運び出す」のは、あなたの魅力が充分に発揮されていない。たくさんの荷物を運び出すなどの夢は本来の力を発揮出来そうな予感。→猫は複数。


「灰色」は暗く重い気持ちや疲労感などを表します。ただし何が灰色だったかで意味合いは異なります。→猫が灰色。



3.徳村屋、会社バロウズに吸収される夢。


会社バロウズって謎な名前だなぁ。昨日の夜にTwitterが買収されるウワサがある、とかネットの記事で読んだからかなぁ?……大体、那智黒石の徳村屋を吸収してどうする?(笑)


でもなぜか気分が明るい夢で。その点ではよく分からない夢でもあった。



4.『おおかみこどもの雨と雪』の世界の夢。


アニメ版は観てないが、小説『おおかみこどもの雨と雪』を読み終えたので、その世界の夢を見た。



5.また『おおかみこどもの雨と雪』の夢を見た。


「おみやげ、みっつ。たこ、みっつ」とおまじないを唱える雪ちゃんが可愛い夢だった。「おまじない、効かなかった」とも。小説の通りの夢。



6.夢辞苑(アプリ)


夢に出て来た「小学生」の言動は、あなた自身を表している。あまり良い夢ではない。→つまりインナーチャイルドの言動ってことか。


インナーチャイルドの声を聴きたい。眠る前覚えてたら試してみるか。


「バロウズ」をネットで検索してみると作家が出た。『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の映画化にあたり、バロウズの著書『ブレードランナー』という名前を語感が良いことから用いられた。



7.インナーチャイルド占い(ネット)


「ハート」逆位置。

活躍の場が広がり、チャンスが広がり、人との輪が広がりそう。→本当か?(笑)



8.呑み屋で働く夢。


呑み屋で働く夢。中学の卒業試験は、呑み屋での試験が控えている。卒業試験は卒業式の日にある。受かりますように、と真剣になる。



9.夢辞苑(アプリ)


「勉強がはかどらない」夢は、現在のあなたの状態では目標達成までには、努力や実力、気力が足りないことを表す。


「テストで悪い点を取る夢」は、現実世界で何らかの方法で試されていると感じるとこの種の夢を見ることがあります。



10.呑み屋の試験から変わり科学的な、あるいは芸術的な試験の夢。


さっき見た呑み屋の試験から、試験だけは同じで、科学的なあるいは芸術的な試験の夢を見た。



11.夢辞苑(アプリ)


「勉強する夢」は知的探究心が旺盛になっている時。何か新しいことを求めて、

それに打ち込むと良いという暗示。→2回目見た試験では勉強を楽しんでいるような夢だった。



12.iPhoneアプリGadgetの夢。


iPhoneの楽器アプリKORG  Gadgetを使う夢。公園のような所で皆んなで使っている。



13.夢辞苑(アプリ)


「ライブを行う夢」は自分に自信があふれている。→観客の前でではなく観客一体型だとどうなんだろう?……自分は観客と同じく一般人なのだという自覚か。



14.修行についての夢。


心を無にすれば身体は川に流れる(浮く)。恨まずに無にせよ。フクロウが川に落ちて流される。見よ。無なのだ。


Tさん(中学の時の同級生の女子)が背中(と腰)の2点のみを壁や床につけている状態が正しいのだと言う。僕もやってみる。


図書室で本を借りる。僕は中国語(漢文)をカタコトで書ける。なので中国の偉い人(修行の達成者)とメモでやり取りする。偉い人は僕の修行方法を「うん。正しい」と答える。


僕の肉体は14歳か15歳ぐらいだ。中国の大きな重いルーツを知る。(図書室の本)高校の時の司書さんが僕に「中国語出来るの?」と驚き褒めてくれる。


悉有仏性とは言い得て妙。(夢の中ではしつうぶっしょう、ではなく、しついぶっしょうと読んだ。)我以外皆我師。全てが師匠だ。川の中に入ったり、図書室で修行者に会ったりを繰り返す映像。


*図書室は中学(あるいは高校)の狭い部屋。



15.夢辞苑(アプリ)


夢に出て来る「フクロウ」は、尊敬出来、信頼出来る人物を表しています。あなたに協力してくれる相手が近くに居る。もしくは今後現れる予感。白いフクロウは幸運が訪れる前兆。


「本屋」の夢は知識、教養、常識、情報などを学ぶ必要がある時。取り入れるように心がけましょう。→本屋ではなく図書室だが。小さな図書室は自分の脳内であるような気もする。


「先生」の夢を見る時は、あなたが何かに悩んでいる時や迷いがある時です。先生の言葉は、そのまま助言と受け取りましょう。


「老人」の夢は長年の経験と知恵、長生きに対する欲求や、未来の自分に対する不安を抱いている時に見る夢です。老人が何かを話しかけて来た場合、話の内容を思い出して下さい。ヒントやアドバイスになっていることが多々あります。→「(修行は)それで良いんだ」と言ったのを思い出す。



16.kuronekotarot(アプリ)「吊るされた男」


我慢、忍耐、試練、自己犠牲、修行の時。



17.ベッドの金属をハープのように弾く夢。


外国のある民族は金属を神聖視するので、それを奏でると幸運が舞い込むらしい。その民族の真似をしてベッドの横側の手すりのような金属を弾く。



18.川の横の崖を兄ともう1人で降りて登ってる夢。


崖を降りて森のようになった川辺を進む。鳥やコウモリがいっぱい捕まった蜘蛛の巣を見る。4本の樹に四角く張り巡らされた蜘蛛の巣。猫も出て来た気がする。



19.バスに乗って試験を受けに行く女子(中学か高校生)が主人公=僕。


ごほうびにメロンのアイスを友達女子は買うと言い、主人公(女子)はスイカのアイスだと言う。バスが朝早かったので漢和辞典を忘れてしまい途中で降りてから、また車を運転して学校へ行こうと考える。ところが降りる時にリュックが見つからない。リュック無しで他の荷物だけで降りる。バス会社からあとで、リュックが見つかったと連絡が入る。




20.風呂上がりの女性が男性の部屋に入る夢。


女性に「まだ寝て(食べて)なかったん?」と訊かれ、男性は「おう」とか答える。性行為の前のような雰囲気。第三者の神視点。



21.ペンを組み立てる夢。


同じような場面を何度も繰り返した、ペンを組み立てる夢。→実際に那智黒石パーツを作ってペンを組み立てたことがあるためか。



22.屋根裏部屋の夢。


ゴチャゴチャと長い夢だったが、最後の方で家庭科の先生が泊まるのに使っている学校の離れの屋根裏部屋。元々は僕の家のものだったらしく兄と泊まる。「今日は、どっちにしろアイスやな」と夕食なのか夜食なのかをアイスに置き換える予定らしい。



23.いろんな展開をする長い夢


どうも、いろんな展開をする長い夢を見たらしい。眠っている夢とかも見た気がする。




iPhoneから送信