メンタル・ココロに、強く影響する色 | きどあゆ美/色とDIYが得意な整理収納アドバイザー

きどあゆ美/色とDIYが得意な整理収納アドバイザー

愛知県岡崎市✩.*˚整理収納アドバイザー✩.*˚きどあゆ美です☆.。.:*・ 元カラーデザイナーのわたしが『色』を味方にしたお片づけ術をお伝えするブログ✩.*˚

メンタルを強くする色
ココロの声を聞いてくれる色


いつもご訪問ありがとうございます<(_ _)>
整理収納アドバイザー
きどあゆ美です(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
 
ココロといろの関係とは?

というのは
「可視光線」という電磁波の一種で
人間が肉眼で感じることのできる
光線のこと


波長によって
様々な色が発生します

✱画像お借りしました




そう感じたの刺激は
脳の中の様々な部分に
影響を与えてくれるものです(^-^)



その部分とは

視床下部・扁桃体・海馬 など


これらは

本能的な欲求・自律神経
感情・ホルモンバランス

などの調整を行っている場所で
言わば「司令塔」の役割を
果たしている部分


結果
色が体やココロに影響を与えるのです✨



そして
よく聞く自律神経とは

わたしたちの体の
循環器・呼吸器・消化器などの動きを
調整してくれるために働いてくれる神経

交感神経と副交感神経の
2つがあります


はその自律神経にも
働きかけてくれます(^-^)


たとえば

赤やオレンジの暖色系は
交感神経を活発にして
脈拍をあげたり体温を上げたりします



青などの寒色系は
副交感神経を活発にして
気持ちを落ち着かせてくれます♡




が体やココロに
影響を与えてくれることは
脳科学に基づいているんですね(^-^)


 
同じ赤でも
ポジティブとネガティブな
意味がある

昨日のブログで書いた
新庄監督の情熱の赤



情熱・行動的・意志が強いという
イメージを持ってますが


怒り・短気・攻撃的という
ネガティブな意味も含まれます💦


普段『好きな色』といっている色には
ポジティブもネガティブも
含まれています


これだけ
好きな色には
いろんな感情がこもっているんです(^-^)




 
好きな色をポジティブに置換え
子どもの片づけの『司令塔』に
なってもらおう(^-^)

自分の気持ちや個性を
言葉では表せない子ども



お子さんの好きな色から
感情を導き出し


片づけてくれないのは何故か?

どういう片づけかたが
この子にあっているのか?

一緒に探しましょう✧٩(๑❛ᗨ❛๑)✧

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 




 
明日の誕生色

明日 1月28日の誕生色は

たんぽぽ色

たんぽぽの花に由来する鮮やかな黄色



■色言葉
冒険・明るさ・好奇心

■個性
生まれながらの楽天家



またあした*˙︶˙*)ノ"

最後までご覧頂き
ありがとうございました(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)


愛知県岡崎市在住


きど あゆ美


✩.*˚整理収納アドバイザー1級

✩.*˚片づけマインドインストラクター

✩.*˚ルームスタイリストプロ



下記より「友だち追加」頂き

LINEでのお問い合わせも可能です

⬇️

꙳★*゚きどあゆ美 公式LINE꙳★*゚



今 公式LINEにご登録いただくと

 \片づけマインドアドバイス付/
【整理収納&片づけマインド
    基本の5ステップ お片づけシート音符
プレゼントしています♡