浄水器カバー、作成。 | きどあゆ美/色とDIYが得意な整理収納アドバイザー

きどあゆ美/色とDIYが得意な整理収納アドバイザー

愛知県岡崎市✩.*˚整理収納アドバイザー✩.*˚きどあゆ美です☆.。.:*・ 元カラーデザイナーのわたしが『色』を味方にしたお片づけ術をお伝えするブログ✩.*˚

こんばんは(^∇^)

ka-yu(カーユ)⌘きどあゆみです


ご訪問・アクセス
ありがとうございます❣️


はじめましての方はこちらの自己紹介も

是非、ご覧ください音譜

⇨ きどあゆみの自己紹介




手前の小さな白い箱。
これ、浄水器カバーです音譜

もともとは、こんな感じ。
リビングから見ると、浄水器がどうも
生活感満載💦

結婚当時に買ったもので、
古いけど、カートリッジ変えながら
未だ使っております。
なぜか、新しいものに変えられない💦


ってなわけで、
ネットで見かけた浄水器カバーがあったんで、
じゃ、我が家もカバー作りましょ!と。。。

浄水器のサイズに合った木箱
楽天で購入。

まずは、下部を
のこぎりで切り落として
しまいました爆笑

隣にあるスパイスラックの背面は
白木の板目柄。

ちなみに、スパイスラックの正面は、
こちらのブログに音譜 → スパイスラック収納

その木柄に合わせたかったので、
どうしたら?と、ネットで調べてみたら、

彫刻刀で削ればいいらしい!

娘の机から、彫刻刀拝借ニヤリ

定規に沿わせて、等間隔に削りましたよ💦
力加減がなかなか難しかった💦


正面はこんな感じ。
傾かないように、鎖でとめてみました。



リビング側からキッチンを見るとこんな感じ。
機械感を払拭できたと思います音譜


最後までご覧頂き、
ありがとうございました😊