全く関わりがない | かや

かや

かやです。



江南春

千里鶯啼綠映紅
水村山郭酒旗風
南朝四百八十寺
多少樓臺煙雨中

江南(こうなん)の春(はる)

千里(せんり) 鶯(うぐいす)啼(な)いて 緑(みどり) 紅(くれなゐ)に映(えい)ず
水村(すいそん) 山郭(さんかく) 酒旗(しゅき)の風(かぜ)
南朝(なんちょう) 四百八十寺(しひゃくはつしんじ)
多少(たしょう)の楼台(ろうだい) 煙雨(えんう)の中(うち)

杜牧(とぼく)の七言絶句。山田勝美氏『中国名詩鑑賞辞典』によれば、杜牧は803年-852年。晩唐詩人の第一人者。盛唐の杜甫を大杜(または老杜)というに対し、小杜と言われる。字は牧之(ぼくし)、号は樊川(はんせん)。京兆万年県、すなわち唐の長安の人。中央・地方の官吏を歴任し、中書舎人(ちゅうしょしゃじん/唐代文人にとり最も栄誉の官)にまで進む。剛直な性格で、作品は豪邁にして艶麗、「江南春」「山行」など日本でも親しまれている作が多い。「樊川集」20巻などがある。


意。(春たけなわの江南は)千里四方もの間一面に至るところで鶯は鳴き、緑の柳は紅の桃に映えて、絢爛たる春景色を現出している。そして、水辺の村や山かげの里には酒屋の目印の旗が春風にはためいている。思えばその昔、この地方は南朝の都したところで、(当時仏教が盛んであったちめ)四百八十もの寺々が栄えたが(今もその名残を示すかのように)多くの堂塔が、けむるような春雨の中に霞んで見える。

春光あまねき江南の長閑な風景が実に巧みに歌われている。山あり水あり、花あり鳥あり、加えて酒。宛然たる一幅の絵画となる小道具が揃い、煙雨にけむる四百八十寺を引き合いに出して、しばし目を六朝の昔に向けしめ、懐古で結ぶところはしんみりとさせるものがかる。
服部嵐雪(はっとりらんせつ/1654年-1704年)の句に「沙魚(はぜ)釣るや水村山郭酒旗の風」とあるのはこの七絶を引いていることは明らかだろう。

昨日、いつの間にか降り出した雨に滲む街を移動の車から眺める。詩より季節はもう少し進んでいるし、山も水辺も囀ずる鳥も居ないし七絶とはまるで異なる光景が車窓に流れて行くのだが、どこか甘く柔らか雨に浮かんだのは杜牧の「江南春」詩だった。


尚、起句の「千里」を「十里」の誤りとする説があるが、これは詩の表現はしばしば現実を超越するもの、ということを知らない者の議論だと余説にある。
李白の「秋浦の歌」の起句〈白髪三千丈〉もそうだろう。
秋浦に仮住まいしていた時、自分の老境を嘆じて歌った、いわば人生の挽歌だが、決して誇張では無く、その時の実感を忠実に表現したもので、詩的表現の迫真性は当然のことだが必ずしも事実と一致するものでないことは了承すべきことだし、詩全体を汲めば、よもや三千丈に伸びた白髪を想像することは無いだろう。
表現として用いる「三千」は実数では無く、多いことのたとえで、宮女三千、食客三千などと表現される。
それを踏まえて、というより、踏まえずとも詩的表現であることは瞭然であり、決して三千丈に伸びた白髪というトンチンカンにふざけた捉え方になる由も無いし、そのような想像は浅薄極まりないが、そのような想像の欠如は「郵便ポスト見てきて」と言われ、郵便ポストの前に立ちじっとポストを眺めているような、郵便物が届いているかどうかのチェックとは微塵も思わないようなタイプの回路の持ち主やも知れない。
ある種の症状として抱えている場合以外、ただ単に想像力の欠如による解釈ということだし、また、悲しみや怒りを取り違えて照らした感情で想像を巡らせずに一方向的な解釈すれば誰かを傷つけもする。
全く笑えないことに面白味を覚えて笑える人とは幸いなことに全く関わりがないのは決して関わることをしないからだ。


friday morning白湯を飲みつつまだ明けない空を眺める。

本日も。適当。