パステル吉祥画《稚児大師》 | 毎日がspecial〜♪ ※心象パステル画※《かきかた※書道教室》

毎日がspecial〜♪ ※心象パステル画※《かきかた※書道教室》

かきかた 書道教室で子ども達と楽しく書道をしています。
心象パステル画《吉祥パステル画》《パステルステンドグラスアート》パステルアート等の趣味を楽しんでいます。
書家
パステルステンドグラスアートインストラクター
パステル和アート準インストラクター

こんにちは(*˘ᗜ˘*).。.:*♡

ご訪問ありがとうございます♪


今日はパステルレッスンの日でした。

しばらく大麻飾りを教えてもらったりしていたので随分久しぶりのパステル吉祥画です❣️ 


久しぶりなので出来るかなぁ〜と

心配しながらのスタートでした。


《稚児大師》

稚児大師とは弘法大師(空海)の子供の頃のこと。

空海が書き残したという設定になっている「御遺告」という本の中に「吾れ昔生を得て父母の家に在りし時、生年五六の間、夢に常に八はいて蓮華の中に居坐して諸仏と共に語る時見き」

とある。

(現代語訳)

「僕が生まれてお父さんとお母さんの家にいたとき…5歳か6歳の時は、夢でいつもハスの花の中に座っていろんな仏さまと語っているのを見ていた」


《私》



《先生》



《Oさん》


《K子さん》


御遺告は空海が弟子達に示した25ヶ条の遺言のこと。実際は空海の作ではないとされています。

で、この「空海は子どもの頃からすごい」って言うお話を偶像化・画像化したものが稚児大師です。

⭐︎後宇多天皇が真言密教に傾倒、空海大好き💕になると、正和4年(1315年)に【弘法大師伝】を編纂し、この時に後宇多天皇が空海の子どもの頃の話を美化し、この頃から《稚児大師》の画像・偶像化が始まったようです。

袴を着けた童形の空海が金剛合掌し、蓮華座に座している姿。

月輪を後背

これは、空海が提唱した月輪観という行法にちなんでのこと。

〈先生レジュメより〉

最後に描く人物の顔がやっぱり難しいチュー


久しぶりとはいえ、皆んな腕が覚えていたのか前半はスムーズに、後半は黒のパステルに難儀した場面もありましたが何とか成功しました。


今日もレッスンありがとうございました😊

来月もよろしくお願いしますウインク


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .


今日も最後まで読んでいただきお付き合いありがとうございました 。ニコニコ


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。.