梵字種子吉祥パステル画 持国天 | 毎日がspecial〜♪ ※心象パステル画※《かきかた※書道教室》

毎日がspecial〜♪ ※心象パステル画※《かきかた※書道教室》

かきかた 書道教室で子ども達と楽しく書道をしています。
心象パステル画《吉祥パステル画》《パステルステンドグラスアート》パステルアート等の趣味を楽しんでいます。
書家
パステルステンドグラスアートインストラクター
パステル和アート準インストラクター

こんにちは(*^^*)

今日もご訪問ありがとうございます♡
10月9日(大安)



梵字種子吉祥パステル画
《持国天》
須弥山の東方にいて 国と人を守ってくださる
{171F5364-DC57-4915-B0E2-E7AD1E5EB431}
ご利益
国と人が悪に染まらぬよう守ってくれる
読み
ぢり
真言
オンジリタラシュタララハラマンダノウソワカ

仏教を守護する四天王さまのうちのお一人。
 四天王さまは須弥山のてっぺん近くで四方に一人づつおられ、持国天さまは東方を受け持たれています。
  国と人を守り、悪に走らないように常に監視されています。
 インドでは「ドゥリタラーシュトラ」というお名前で呼ばれており、これは「国土を支えるもの」という意味があります。

甲冑をまとって、手には刀や鉾をもっていることが多い。

《参考文献》
「しあわせの梵字手習い帖」
真言宗寶秀寺住職 青木恭光 監修 より引用



持国天ー東方天(提頭頼吒天)ダイズラタテン
増長天ー南方天(毗楼勒叉天)ビルロクシャテン
広目天ー西方天(毗楼博叉天)ビルバクシャテン
多聞天ー北方天(毘沙門天)    ビシャモンテン
以上を四天といいます。
インドに於いては神話時代から護世神として存在し、仏教時代以後は四方を守護する護世神として経典中にしばしば説かれた。
他方四天王は仏教的世界観の中において、須弥山の四方四州を守る天として、後には仏教世界の縮図として須弥檀の四方、時には密教檀の四方を守護する神として広く仏教のすべての面にとりいれられるにいたったものだそうです。


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .
      〜うれしい報告〜
私がふじもとのりこ先生のパステル画曼荼羅を習いはじめて、ふと古本屋で出会った「しあわせの梵字手習い帖」がきっかけで、梵字種子吉祥パステル画を発案し、今回の持国天で20作品目になりました。作品作りにあたり、父の遺してくれた趣味の仏像図典や仏像案内 仏像の写真集を本の整理中に見つけたり、父が梵字に関心があったことが分かったりと出会った様々な本達に導かれているような気さえしてくるこの頃です、お陰で小さい頃思っていた、仏様=死とか、仏事=黒(喪服)とかの暗いイメージも無くなって、今まで知らなかった仏像のこと仏教のことが分かりはじめ、父が私の歳くらいから仏像彫刻に興味を持ち始めた気持ちもなんだか分かるようになってきました。まだまだ知らない世界が一杯です。一つ一つ自分のイメージを作りながら父が仏像を彫っていたように、私はその思いをパステル画にして梵字種子を描かせてもらえることに感謝です。
そんな中パステル画を教えていただいているふじもとのりこ先生のご本発売記念イベントに参加する機会をもらって、梵字種子吉祥パステル画作品をお一人様にプレゼントさせていただきました。
《阿弥陀如来》
ご本人の干支 お好きな色をお聞きして、今年が後厄ということで厄年には七色のものを贈ると良いと聞いていたのでそれをイメージして描かせていただきました。この度お名前を ひらがなのたかなよしみさんから田中翔湖(たなかよしみ)さんに改名されたとのことで、偶然にも私の作品のお届けと重なり光栄なことでした。私の作品がはじめて誰かのお手元へお嫁に行く‥‥嬉しい出会いでした。ご縁に感謝しています。

自分の起こした行動が色々なことを呼び起こして縁が繋がって行くことを実感した次第です。
これからもっと色々と励みたいと思いました。

ブログにご訪問の方に是非 発展途上の梵字種子吉祥パステル画の感想など参考までにコメントいただけたらとても嬉しいです(*^^*) よろしく♡

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .


今日も読んでいただきお付き合いありがとうございました


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .