こんばんは
ちょっと早いですが・・・
サッカーとは、どういうスポーツなのか?
と言う訳で、第3回目となります(*^^*)
今回は【プレーの原則】ということで、みていきたいと思います。
最後までお付き合い下さいm(_ _)m
☆プレーの原則☆
【攻撃】 【守備】
◯突破 ↔️ ●遅らせる
◯幅 ↔️ ●集結
⬇️同時に ⬇️同時に
◯厚み ↔️ ●厚み
◯活動性 ↔️ ●バランス
◯即興性 ↔️ ●自制
サッカーのゲームでは、ボールを持った攻撃側はゴールに向かうことで相手を突破しようとします(突破)
↔️
それに対して、守備側はボールと自陣ゴールの間に入ること、ボールを奪おうとすることによって、相手の攻撃を遅らせようとします(遅らせる)
そして、さらにゴールに向かわれた場合には、ゴール前の選手を多くすること、つまりボールとゴールの間に選手数を多くすることでゴールを守ります(集結)
↔️
攻撃側は突破の可能性を高めるために、外側の選手にボールを運び、相手の守備の薄い場所から突破を試みます(幅)
それが出来ない時に、ボールを失わないように、突破の可能性を高めるポジションを取り、攻撃を継続し突破を伺います(攻撃の厚み)
↔️
それに対して守備側も厚みを持ち、突破の可能性を低くしつつ、ボールを奪うチャンスを伺います(守備の厚み)
攻撃側はボールをうばわれないようにしつつ、個々の選手が様々な動きで相手の守備組織を混乱させ、ゴールを目指します(活動性)
↔️
守備側はそうした動きに対して、マークを徹底すること、マークを受け渡すこと、スペースを埋めることで混乱しないように努めます(バランス)
さらに、攻撃側は個々の選手の創造性や一瞬のひらめきによって相手の守備網の突破を狙います(即興性)
↔️
守備陣はそれに惑わされず、相手を良く観察し粘り強く対応することが求められます(自制)
サッカーはこの原則に従った上で、個々の選手が判断し、自由にプレーすることが大切です。
☆ピッチのどこで行われているのか☆
①2つのゾーン(自陣と相手陣)
まずは、ピッチを自陣と相手陣の2つに分けて見ていきましょう。自陣と相手陣で4つの場面でのプレーの目的が達成されているか、またプレーの原則が行われているのかを見たいと思います。
例えば、自陣での攻撃のプレーを考えると、攻撃の目的であるゴールを奪う事が重要ではありますが、シュートやラストパスの可能性が低い為に、ボールを保持出来ているかどうが大切になります。当然ながら、相手陣ではシュートやラストパスを選択していたかが重要になりますね。
②3つのゾーン
次は、ピッチを横に3分割して見ていきましょう!!
自ゴールからのゾーンをディフェンディングサード→ミドルサード→アタッキングサードと呼びます。各ゾーンで4つの場面やプレーの原則を見てみます。
また、各ゾーンでの原則もあります。それぞれのゾーンによって、セーフティーとチャレンジのバランスが異なります。
⬆️ アタッキングサード(攻撃エリア)
⬆️ ・シュート ・突破
⬆️ ・創造性 ・勇気
⬆️ チャレンジ>セーフティー
攻 ミドルサード(中盤エリア)
撃 ・組み立て ・リズム
方 ・主導権 ・確実性
向 チャレンジ=セーフティー
⬆️ ディフェンディングサード(守備エリア)
⬆️ ・安全第一 ・集結
⬆️ ・バランス
⬆️ チャレンジ<セーフティー
☆数的状況での判断基準☆
【攻撃の数的状況による判断基準】
・数的優位
→ビルドアップ(※1)時やカウンターアタック(※2)時に生まれやすい状況です。ボールにプレッシャー(※3)のない状況ですので、基本的に早く攻めることが大切になります。ビルドアップ時は、セーフティーにプレーしながらボールを持ち上がるなど、出来るだけ早く前にプレーすることが求められます。
(※1)攻撃側がボールを保持しながら、自陣から中盤、前線にかけてパスやドリブルで攻撃を組み立てること。
(※2)相手の守備態勢が整っていないうちに素早く仕掛ける攻撃。特に、相手が人数をかけて攻撃をしてきた背後の手薄になったところを反撃で突く攻撃。
(※3)ボールを持っている相手に対して、圧力をかけること。積極的にアプローチ(※4)し、プレッシャーをかけることによって、相手の自由を奪い、ボールを奪う。あるいは、相手の意図を妨害する。
(※4)守備者がボールを持っている相手との間合いを詰めるために寄せること。
・数的同数
→オン・ザ・ボールとオフ・ザ・ボールで積極的に突破を狙うことが大切です。攻撃の優先順位を意識してプレーしましょう。
・数的不利
→ボールを奪われないようにして味方のサポートを待ちます。相手のプレッシャーがかかり、積極的にボールを奪いに来ているため、ボールを失うと守備の数的不利になります。ボールにプレッシャーがない状況では、攻撃の優先順位を意識しましょう。
【守備の数的状況による判断基準】
・数的優位
→積極的にボールを奪いに行きます。ボールにプレッシャーをかけることを忘れてはいけません。数的優位でもボールにプレッシャーがない状況は、逆に後手を踏み、ピンチを招きます。チャレンジ&カバー(※5)を用いながら、積極的にボールを奪いに行きましょう!!
(※5)ファーストDF(※6)がボール保持者にプレッシャーをかけ、セカンドDFがカバーのポジションを取ること。ボールが動くたびに、その役割が入れ替わり、それぞれの役割を果たすために適切なポジションを取り続けましょう
(※6)ボール保持者に直接当たる1人目の守備者のこと。この人の守備によって、後方のカバーリングやチーム全体の守備が影響を受けます。
・数的同数
→オン・ザ・ボールで積極的に突破を狙ってくる相手に対して、チャレンジ&カバーで突破されないように!!
・数的不利
→ビルドアップに対する前線の守備では、ボールにプレッシャーを掛けれないため、ボールに飛び込まずに徐々に後退しながらスペースを守り、相手の攻撃を遅らせます。カウンターアタック時には、飛び込まずにスピードを吸収し、遅らせて味方の帰陣を待ちます。
ここまで色々見てきましたが如何でしたでしょうか?
サッカーとは?4つの場面、そしてプレーの原則。これだけでも、かなりの情報量になってますね😅1つ1つ、しっかりと整理しておいた方が良さそうですね。
また、保護者の皆様も如何でしたでしょうか?
普段何気なく見ているサッカーは、実はこんなにも奥が深いのか、子供達はとても難しいことにチャレンジしているのだと、少しでも感じてもらえたら幸いです。
次回のテーマですが、少し悩んでおります😅
基本的な戦術になっていくのかなぁ~とは思いますが・・・
お楽しみということで・・・
では、また(^o^)/~~