昨日、入学から5年生の終わりまでいた東京の小学校の同窓会がありました。

小・中・高と同窓会のお知らせが届いたことのない私にとって初めての同窓会は、このブログに3年ぶりのご登場、かおとの再会から始まりました。

かおは長男・さくちゃんが3歳となり、今年幼稚園に入園、9ヵ月になる長女・うめちゃんもすくすく育っているようで、なんとも微笑ましい限り。

そんなかおを連れて電器店でパソコンのカタログをあさり、店員さんを質問責めにしてきました。
かおは私と店員さんの会話が宇宙語に聞こえたようです(ごめん、本当商売道具が欲しくて必死だった、私)。

そのあと待ち合わせ場所に着くと、誰もいません…。

幹事のこもに電話すると、「買い物してるから」とのことだったのでそのまま2人で待ちました。

しばらくして、2人の女の子が現れたのに気付いたかお。

「あれ、おざとみすくんじゃない?」

声を掛けてみるとバッチリ大正解!!

「ひさしぶり~!」

と大声をあげてしまいました。

次に現れたのはまゆ。
ちょっと大きめの声で呼んでみると、駆け寄ってきてくれました。

そのあと、ささ、おーた、こぐ、こも、まき、やすくんと次々ご到着。

そろそろお店に移動しようか…というころにふみちゃんが来るとのメールがかおに届き、少し待ちました。

でもなかなか来なくて電話しようとおもって携帯のメモリーを探ると…ふみちゃんの電話番号がない!!

でも程なくふみちゃんが到着したので、お店に移動しました。

ちゃんこなべが出るとのことで楽しみにしていた居酒屋さん での一次会は、遅れる人を残してスタートしました。

東京の小学校の同窓会は5月に一度開かれていました。
そのあとに私をネット上で探していたこもが私を見つけてくれたことで、今回の出席がかないました!
(こも、本当ありがとう♪)

担任の先生誰だっけ?とか、行事の話になると、凄く記憶が薄れていることに気付いてヤバい!と思いましたが、話しているうちにすんなり思い出していけて、安心できました。

東京の小学校は授業と同じくらい学校行事を重んじる学校でしたし、『君が代』を習わない、PTAがない、校歌の作詞が谷川俊太郎さんなど、凄くリベラルな環境でした。
制服もないし、高学年になるとランドセルで登校するのが極々少数派だしと、凄く面白い学校なんですよ。

学芸会では本格的に劇を練習し、運動会では民謡を踊り、授業のクラブに「和太鼓クラブ」があったり(私も5年生の時在籍してました)と、本当にいろいろな体験をさせてもらえる学校でした。

仮装大会で男装女装をするしないで凄い議論が白熱したり、先生も一緒になって行事を楽しんだりするような、毎日行くのがとても楽しい学校でした。

今の私の基礎部分は今回の同窓会のメンバーとともに築いてきたので、16年の歳月を感じず、本当に打ち解けあって話すことができました。
あとからきたメンバーは、りょうごん、まっつ、わたでしたかね?
(誰か抜け出たらお怒りのコメント、謹んで頂戴致します)

予約時間終了間際に店員さんをカメラ攻めして全員の写真も撮ってもらいました。
(写ってるのがあったらメール待ってます★)

そして、二次会へ。

二次会は奇跡の脱落者無し!
これって凄いですよね!?

そこではまきとわたがハッピーバースディの歌に乗せられてかなり飲まされてました…かなり笑えましたね、あれは。

いろいろみんなで話しているうちに、持ち上がった計画があります。

「宇都宮B級グルメツアー」と「野球観戦ツアー」です。
野球観戦の方は、神宮・宮城クリネックス・札幌ドームから球場の選択が出来ます(まゆは千葉マリンに行きたがってたけど)。

二次会でこぐとサッカー話で盛り上がったので、浦和レッズの観戦ツアーとかも出来ないですかね? (と、ひとり期待してみる)

出席者全員にメールアドレスを教えたはずなので、いろいろ計画を練りたいと思います。

終電の関係で私が一番先に失礼することになってしまったのが凄く悔やまれます…(泣)。

とにかくたくさん笑って、話を聞いて、こちらも宣伝なんぞをやらせてもらって、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

みんなにお世話になりっぱなしで本当にごめんなさい!

またお世話になります、よろしくお願いします!
今日、楽天カードから電話があったので代わると、

「限度額増額の確認 でお電話しました」

と言ってきました。

覚え、ないです。
というか、楽天カード、持ってないです。
使用した履歴、あるはずないです。

知らない、知らないと事実を話しているうちに、「他のカードの利用は?」と訊かれたり、住所の確認があったり(実際合ってた)、生年月日を訊かれて本人確認されるし、話せば話すほどおかしい!と思って、こちらから質問に出ました。

「使用履歴、何買ったか調べられますか?」
20万円、と金額がわかるのに何買ったかは警察から話があると譲りません。

楽天カードのコールセンターの所在地を訪ねると「大阪府」とのこと。
楽天は品川に自社ビルを持ってるはずなので明らかに嘘です。
コールセンターってだいたい地方に建つものですしね。

また、もし勝手に限度額変更の申請が勝手に行われていたら明らかに事件なのに、管轄の警察署を訪ねるとすぐに答えられませんでした。

明らかに怪しい!と思ったら向こうから切れました。

毅然と対応していたからなんとか嘘と見破れましたが、動揺していたら絶対無理だったと思います。

この電話、怪しい!と思ったらとことん突き詰めて相手にいろいろ訊いていくといいみたいです。

みなさんも気を付けて下さい!
凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~-091112_1405~01.jpg

「クテイチャ」です。
罰ゲームのお茶として知っている方も多いのでは?

濃く淹れるから罰ゲームになるのであって、適量の茶葉とお湯で適当な濃さで入れれば普通のお茶なんです…ちょっと苦いけど。
凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~-091106_1132~01.jpg

去年の父からのお土産「蘭貴人」(中国海南島産)です。
「人参烏龍茶」という名前が一般的なようです。
その名の通り、西洋のニンジンを高級烏龍茶に練り込んである…えー!

でもニンジンの味はしませんで、ほんのり甘い匂いがします。
飲むとその甘さが口に残る、不思議な中国茶です。
凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~-091105_1633~01.jpg

1回分が赤血球のような形に固められて、紙に包まれている「プーアルショウトウチャ」です。
「ショウトウ」とは、小さな塊と言う意味です。
缶のラベルには「プーアル茶」としか書いていませんね。
プーアル茶は普通のさらさらの茶葉もありますが、円盤状に固まっている「ヘイチャ」というのもあります。
私が見たものは直径20センチくらいありました。

プーアル茶はヴィンテージものがあって、30年ものなんかは何十万もするものもあります。
中国茶専門店で見られたらかなりラッキーかも。

プーアル茶は父の台湾のお土産です。
行く前からねだっていました。
結果、プーアル茶2缶とおまけの茶葉2袋をゲットー♪

プーアル茶はカビくささというか、独特の匂いがありますよね。
それをやわらげるために、淹れるときに一度お湯を注いでそのまま捨ててしまいます。
これを「洗茶」といいます。

父は台湾で茶芸体験をして来たそうです。
茶芸とは、中国式の茶道のようなものです。

私も一時習っていました。
道具も揃えています。
あー、蓋碗が欲しい!
ジャスミンミルクティーにしました。

ジャスミンティーというと中国茶!のイメージですが、ジャスミンミルクティーは紅茶ベースです。

《作り方》
1.紅茶と乾燥したジャスミンの花びらを温めておいたティーポットに入れたら、沸騰したてのお湯を注いで3分くらいおきます。

2.カップに注いだら、多めのお砂糖とミルクを入れて完成です!

乾燥したジャスミンの花びらは、雑貨屋さんのハーブ売り場で買ってきます(400円くらい)。
なぜかハーブ専門店ではお目にかかったことがありません…。

うちの乾燥ジャスミン、残りが少ないので買い足しておかないと!
タイトルで何のことかわかった方、どれくらいいらっしゃいますか?
このタイトル、「twitter(ツイッター)」でよく見かけるんです。

私も一応カツマーなので、勝間和代さんがみるみる習得したというtwitterをやってみることにしました。

twitterをやっている皆さん、「ascaline」でやってますので、探してみてくださいね。

勝間さんが自身のブログ(@niftyのココログ)でやっているtwitterのログの公開方法を真似るべくいろいろ試してみたのですが、アメブロではダメみたいですね。
みなさんサイドバー用のウィジェットを使っていらっしゃるようです(2人しか見てないけど)。

twitterは始めてすぐは「どうしよう…」と気持ちだけが急いてしまいます。
mixiなどと違って誘われずに始めると、全然知らない方とのコミュニケーションになり、自分から声をかけていかないと発言の流れ(twitterではタイムラインといいます)に置いていかれるからです。
私もまだとりあえずつぶやいてみている状況です。

そうしている間に、読んで下さっているひとがポツポツと現れます。
こちらから検索して読み始めることも可能です。

昨日『MAQUIA』の最新号を読んでいたら、偶然にもtwitterに関する記事がありました。
twitter発祥の地・アメリカでは、ハリウッドセレブが多数参加している模様です。

日本でも企業や有名人が参加し始めていますよね。
twitterに関する書籍も出始めていますが、本を買うより使いませんか?
だってタダだもん。

凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~-091029_1853~01.jpg

父は3泊4日で台湾に、母は日帰りで那須に行ってきたのです。

写真は台湾のレシート(スタバとセブンイレブン)です。
上の方に番号が書いてあるのですが、それは2ヵ月に1回の抽選のためのものだそうです。
当たると賞金がもらえるそうですが、受け取れない場合(観光客の場合など)は回収用の箱に入れて帰ります。
その中で当選した賞金は慈善事業に回されるそうです。

母は「ミラバケッソ。」でおなじみのアルパカ(本名・はなこちゃん)がいる牧場に行ったそうです。
アルパカの毛は、セーターやストールになります(とても高級ですが)。
アルパカ牧場のパンフレットを見せてもらうと、凄くもふもふしていて触り心地が良さそう!
私も触ってみたくなりました。
昨日は凄い風でしたね!
こちらは台風だというのに晴天で、普段より速い雲の動きを映像に撮りたいくらい綺麗な空だったんです。

強風や豪雨にみまわれた方、お見舞い申し上げます。

そんな昨日、高校時代からの親友・Sさまとランチをする予定だったのですが、私も台風で電車が動かず1時間ほど最寄り駅で足止めをくらい、ランチの時間に間に合わなくなってしまいました…。

でも、めげない「カツマー」の私たちは お茶をすることにしました。

Sさまは金融関係の会社にお勤めなのですが、会社の周りのロケーションが凄い!

証券会社や日本銀行を含む銀行、証券関係の出版社がずらりと並んでいますし、どのビルも高層なので潰されそうな気がしました…。

Sさまは、お家だけでなく会社のデスクでもアロマテラピーをしているとのこと。
こういうことを聞くと嬉しいものです。

最近はパソコンのUSBポートや車のシガーソケットに差して使う芳香拡散器もありますので、ライフスタイルに合わせてお使いいただければと思います。

高校の同級生は、首都圏にいる子と、仙台などの地元にいる子にきっちり分かれてしまっています。
なかなか一堂に会する機会もないので、 Sさまからの情報を頼りにしています。

仙台は街の様子もさることながら、男女別学だった高校も共学化が進んでいるようです。

もともと女子校の比率が高かった私立(育英は元は男子校)が共学化するのはわかるのですが、校名に漢数字がつくため「ナンバースクール」と呼ばれる公立校にもその波が押し寄せているそうです。
ちなみにナンバースクールとは、男子校の仙台一高・仙台二高・仙台三高と、女子校の一女高・二女高・三女高のことを言います。
私たちは2人ともナンバースクールに行くのが嫌で育英に進学したという共通点があります。

定期的にネイルサロンに通っているSさまのネイルも見せていただきました!
濃いピンクから透明のグラデーションが美しかったです…思わずうっとり。

「カツマー同盟」を組む私たちですから、もちろん勝間和代さんの話もしました。
私はやっと観られるようになった「勝間経済研究所」(略:カツケン、BS朝日にて日曜日19:30~20:30放送)の、Sさまは勝間さんの近著『まねる力』の感想を。
嬉しかったのは、私が経済ニュースなどを見て勉強(?)していることをSさまに褒めていただいたこと!
一応経営者なので、経済を知っておかないとと思って観ております、ありがとうございました。

お互いがお互いの専門分野に興味を持つと教え合うことが出来るので楽しいです。

高校の頃からいつもSさまにはお世話になってばかりでした。
特進コース内では珍しく部活に入っていたことも共通点(私は吹奏楽部、Sさまは放送部)で、最初に話したのも部活に向かう電車の中だったと記憶しています。
2年と3年で同じクラスになり、学校に行けなかった私の勉強の面倒を一手に引き受けてもらっていました。
ある男子(複数人)に勝手にコードネームを付けて呼んだり、体育のバレーボールではSさまにあげてもらったトスを私がアタックしたりと、思い出話は尽きません。

当時から今もお付き合いが続くSさまとその彼Sくんとのエピソードがありますのでひとつ披露したいと思います。
普通高校生くらいだと相合い傘をしたがると思うのですが、ある雨の日に2人を見かけたとき、2人とも傘を差してしました。
2人は遠くにいたのですが、その姿を見た私は「なんか自立したオトナっぽくて素敵だわ♪」と思いました。
私たちの代の育英特進コースのベストカップルであることは誰の目にも明らかなのですが、Sさまは否定するのです…恥ずかしいのでしょうか。

とにかく、Sさまなくしては私の高校生活はありえませんでした。
昨日のぶんも含めて、心の底からありがとうを言いたいです。
詰め物が取れたような気がして、しばらく様子をみていたら、歯が痛くなってきました。
妹以外の家族全員が通うかかりつけの歯医者さんにすぐ電話をして、診てもらってきました。

「詰め物は取れてないし、虫歯もないのになぜ痛むのかしらね~?」

歯科衛生士さんが首をかしげはじめ、私も痛みの箇所が微妙にわかりづらくなってきて不安になる中、レントゲンを撮りました。

そうすると、詰め物が取れたのではなく、歯茎に炎症が起きたせいで痛みが出たことがわかりました。

なぜ炎症が起こったのか先生に診てもらうと、噛み合わせの具合がよくないとのことでした。

普通、永久歯は全部で32本ですが、私は以前歯列矯正で上左右の第2小臼歯を抜き、下左右の親知らずも抜いてしまったので、永久歯が28本しかありません。
上下で同じ歯が残っているわけではないので、噛み合わせが悪くなるのも道理です。

私は転居の都合で歯列矯正を完全に終わらせられず、そのまま吹奏楽を始めてしまったので、せっかくの治療がだいなしの歯並びになってしまいました。

また親知らずが生えたり、それを抜いたりしていますので、口の中の環境はかなり変わって来たと思います。

今回の治療は、噛み合わせをよくするために少し歯を削って、歯茎の炎症を抑える薬を塗りました。

上下の歯型も取りました。
模型を作ってもらっての観察もしていただけるそうです。
次回の予約で解説していただくことになるようです。

本来は2~3ヵ月に1回行くのが理想だそうですが、私の場合は毎年1回必ず行くようにしています。
そこで異常があれば治療、なければクリーニングとフッ素塗布(で合ってますか?)をしてもらいます。
異常があった場合も、最後はクリーニングとフッ素塗布で終了です。
おかげさまで銀歯がないというのが口内環境での唯一の自慢です。

小さい頃から歯医者さんにいくのは恐いもの、と感じる方が大多数だと思いますが、日頃のケアだけでは補いきれないものもあるので、歯医者さんには通った方が良いですよ。

私が通っている歯医者さんからは、私たち患者の誕生月に「そろそろ検診にいらして下さい」と、バースデーカードの形をした「治療台への招待状」が届きます。
かといって無料なわけではないのですが、啓発にはナイスアイディアだと思います。