実業之日本社が発行する雑誌「MISTY」が初めてオーディションを開催し、1832名の中から20名の最終選考合格者が発表されました。

詳しくはこちら→http://mmmarket.jp/user_data/audition (PC版)

http://mmmarket.jp/mobile/f-7?ses_id=1c179badd3422a2e7886890f16ad4ad5&guid=ON& (モバイル版)


その20人の中に、知人でピアノ弾き語りをされている優季楓さんが選ばれています。

そこでみなさんにお願いです!

優季楓に1票を投じていただけませんか?

優季楓をご存知なかたはもちろん、これからライブに足を運んでみたいという方も、よろしくお願いいたします。

ホームページにアクセスするのは面倒、また複数のアドレスをお持ちの方はinfo@mmmarket.jp に「No.20 優季楓さんに投票します」と明記の上、メールを送信してください。

みなさまのご協力、心よりお待ち申し上げております。
優季楓さんのホームページはこちら→http://yukikaede.fc2web.com/
(PC/モバイル共通)

去年、12年に1回の大幸運期だった水瓶座の私ですが、いい経験をさせてもらったなあ、と思います。

人の絆の脆さを知ったり、逆に人の絆に感謝し、周りの人のおかげで今生かされていると実感した年でもありました。

フリーランスという立場上、自宅に籠ってひとりで仕事をすることが多いので、孤独感に苛まれることが多いのですが、一番小さなコミュニティである家庭の大切さも今更気付きました。


前置きはこのくらいにして、今年の目標を!


1.新規上場・公募増資を実施します。

決して株式は公開しません。別のものを公開予定です。


2.お金を貯めます。

最近、小銭をすぐにメインバンクの定期預金(1ヶ月もの)にあずけるようにしています。

どんどん積み立てていくと、意外に早く利子が付きます(ちょっとだけど)。

1円からできるところもありますし、すぐ出せるのが魅力。


投資信託の勉強もし始めました。

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)/勝間 和代
¥735
Amazon.co.jp

この本を参考に、投資信託で分散投資をしようと画策中。

1万円からといわれている投資信託ですが、積立投信なら1000円から可能です。

詳しくは証券会社のホームページで。

やっと経済ニュースで仕入れた情報を生かす時期がやってきました。

でも今は「買い」ではない気がします。


3.5kg以上の減量をします。

最近、ストレッチがやっと毎日続くようになってきました。

もしやらない日が続いても、「また始めればいいや」と思ったら楽になりました。

そろそろ1日1時間の散歩を始めようかと思っています。

食事も、ゆっくり、美しく食べることに気を配っています。

美しく、ゆっくり食べている人に太っている人はいないと思うので……。


4.体調が悪くても、まず仕事をやってみます。

やり始めたときは厭々でも、いつの間にか集中して仕事をしていることがあるのに気付きました。

とにかく、仕事に向かう。

毎日同じ質と量ができるわけがないですよね、人間ですから。

出来る時と出来ないときに分けて考えるのではなく、トータルの結果で考えることにしました。


5.なにかひとつは資格を取ります。

去年は「環境カオリスタ」だけだったので、TOEICで730点以上を取ることと、簿記か秘書検定、メディカルハーブ検定、ハーブ検定のどれかを必ず取得します。


6.複式簿記をつけられるようになります。

今年、初めて青色申告をします。

私は複式簿記でなくても申告出来るのですが、将来サロン経営者になることを目指しているので勉強しようと思っています。

勝間和代さんも、家計簿を複式簿記でつけることを勧めています。

経費はもちろんですが、私費もきちんと記録して、経費・私費ともに黒字を目指します!


7.手帳を自己管理のツールとして真っ黒になるまで使います!

体調の悪い期間は空白になってしまい、こだわって選んで買っているのがもったいないなと思って、この目標を立てました。

私の手帳は月刊カレンダーと週間カレンダーに分かれていて、週間カレンダーの部分は左ページが週間カレンダー、右ページが普通のノートになっています。

その普通のノートの部分に問題行動の原因を書き出し、解決策を練るのに使っています。

最近はGoogleカレンダーを使用することも検討中です。


8.中身の濃いブログを書きます。

更新回数がめっきり減ったこのブログですが、その分中身の濃いブログを書いていこうと思います。

この他にも、1.で書いたプロジェクトのフォローのため、本名でブログを始めます。


9.外出する機会を多く持ちます。

散歩に多く出たり、外出していろいろなものを吸収して、公私共に充実した生活を送ります。

みなさまのライブや同窓会などの会合にたくさん出られればと思います。


少し欲張ってしまいました。

「病気だから……」と今までは尻込みしていたことも、少しずつ出来るようと願ったためです。

自分が変わらないと、何も変わらないと思います。

そう思わせてくれた本があります。


史上最強の人生戦略マニュアル/フィリップ・マグロー
¥1,785
Amazon.co.jp


この本は以前の邦訳が絶版になっていたのを、勝間さんが翻訳し直して再刊されました。

勝間さんが「私が最も影響を受けた本の一つ」と語っていて、その良さを自ら伝えるために翻訳という方法までとったことに、著述業としてのプライドを感じます。

私もアロマテラピーの良書を翻訳してみたいと思いますもの……物書きのハシクレですから。

まだスーパーウーマンではなかった勝間さんがこの本を読んだことをきっかけに、変化してく様子が眼に浮かびます。

私はスーパーウーマンにはなれないと思いますが、「アロマテラピーで一流になりなさい」との祖母の言葉を胸に、与えられた時間を有効に使っていきたいと思います。

AROMA&HERB SCHOOL ~HEART~ の講師、小林恵理子さんは、ニールズヤード スクールオブナチュラルメディスンズ表参道校のアロマテラピーインストラクタークラス時代のお友達です。

アロマテラピーインストラクターの資格を取得後、メディカルハーブセラピストの資格を取得された勉強家で、アロマテラピーの添削講師や、高齢者へのハンドマッサージのボランティアなどを経て、現在ご自宅で教室を開き、講師をしています。

コースはアロマテラピーやハーブを使ったコスメづくりなどの入門コースから、アロマテラピー検定やメディカルハーブ検定を目指すコースまで、現在全5講座開講中です!

詳しい講座内容はこちら からご覧下さいませ。


教室のお写真を見ると、


「京都では、『お茶漬けでも食べる?』って言われるのは『はよ帰れ』って意味なんだって~」


「京都のお店でお釣りの硬貨全部裏返しで渡されたら『もう来るな』って意味らしいよ~」


と、おっとり優しく語ってくれたインストラクターコースの頃を思い出します。


授業中に質問をしまくっていたガツガツした私とはまったく正反対で、まさに癒し系!!

私もハーブの授業を受けてみたいです。

きっと優しい先生なんだろうな、と思います。


私も今のプロジェクトが終わったら、今年中に講師デビューをしようと思ってます。

きっとスパルタの厳しい先生になると思うので、アロマの癒しの雰囲気を壊してしまいそうでとても恐ろしいです。


勝間和代さんが「フォトリーディング」を薦めていて、カツマー仲間で親友のSさまも効果を実感されているときいたので、フォトリーディングの本を買いました。

ただ、心理面のトレーニング以外は10年前にほぼ知ってたよ、というのが私の感想です。

「パラグラフリーディング」という名前でしたが、当時代々木ゼミナールの超人気英語講師だった今井宏先生がほぼ同じ読解術を英語で講義していて、私もその講義を受けていたからです。
当時1日3冊というノルマは、今井先生・勝間さんとも同じですよね。

現在今井先生は東進ハイスクールで超人気講師となり、早稲田大学の学園祭や東進の各校舎で講演会を開いていますし、ブログも書いていらっしゃいます。

「高校生くらいだったら速読なんて必要ない」「じっくり読んで英語の力をつけてほしい」との思いから、パラグラフリーディングの講座は今はおやめになったそうです。
ただ、基本からわかりやすい授業と授業の合間の爆笑トークで受講生を虜にし、英文法の問題集を出版すれば即増刷と、さすが大手予備校を渡り歩いている大物講師ぶりは相変わらずです。

それより前の私の速読術というのが、パラグラフリーディングに似ています。

小学3年生くらいまで、国語のテストで文章より先に問題を読んで、必要なところを探して解答していました。
母(元小学校教師)にそれを言ったところたいそう驚いて「ふつう全文読んでから答えるでしょ」と言っていました。
それから全文を読んで解答するようになりましたが、結局その速読術に戻ってしまったのは皮肉です。

本というのは目次があり索引がありますので、小説以外の本は「必要なところを探して読む」という方法をとっています。
専門書は索引で読みたいところを探してそこだけ読みます。
めぼしいビジネス本があったら、目次を読んで買うかどうかを決めます。
ビジネス本は大事なところが太線になっているので、目次をしっかり読んでパラパラめくるだけでほとんど買いません。
勝間さんの本は例外的で、勝間さんを知るために買って読みました。
次に狙っているのは小宮一慶(こみや・かずよし)さんです。
印税寄付プログラム「Chabo!」参加著者で、時々テレビ朝日系の「やじうまプラス」のコメンテーターをしていらっしゃるのでとても気になっているのです。

今はだいぶ御無沙汰していた『銀河英雄伝説』を読み始めました。
これで2~3ヵ月は銀英漬けです。

腹痛を抱えて新年を迎えたため、ご挨拶が遅れてしまいました…。

今年もご贔屓のほどをよろしくお願い致します。

さて、先日募集した「年賀状大賞」ですが、私ひとりによる独断と偏見に満ち満ちた審査の結果、以下の方々が受賞されましたのでお知らせいたします。

《郵便物部門》
たこっぺさま

《メール部門》
けいそんさま

たこっぺ姉さまの受賞理由は、ご子息2人のエピソードが微笑ましいためでした。
「兄弟ゲンカで勝つのは、いつも弟!!」なのだそうです。

けいそんさまの受賞理由は、携帯電話の通話とメールの通信量が抑えられる元日0時から2時の間をかいくぐり、0:50という時間に届いたためです。

年賀状やメールをいただいた方々にはこの場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
高校時代のクリスマスは、仙台の名物イルミネーション「光のページェント」に彩られて吹奏楽部のメンバーと過ごすことが2回、センター試験直前の追い込みが1回でした。

仙台では毎年クリスマスあたりに他校5校くらいと一緒に演奏するジョイントコンサートの本番があったので、コンサートが終わったあとの打ち上げと称してレストランで食事をし、カラオケで盛り上がるという感じでした。

「光のページェント」の下を吹奏楽部のみんなと歩いているときは開放感でいっぱいでした。
冬休みに入って年末のカウントダウンも吹奏楽部の仲間として、そのまま初詣(仙台では元朝参り[がんちょうまいり]っていいますよね)に行ってました。

「光のページェント」は12月いっぱいまでなので、まだ見たことがないという方はぜひ、仙台の美しい街並みとともにお楽しみ頂きたいです。
もちろん、8月6日から8日の仙台七夕もオススメです♪

今の育英の吹奏楽部はアンサンブルコンテスト(3人から8人までの合奏の技術を競うもの)に出ているようですが、私たちがいた頃はアンサンブルコンテストに出ていませんでした。
大学の吹奏楽部に入ったら、部内のアンサンブル大会が年2回もあることに凄く驚きました。
私はクラリネットの6重奏と4重奏に出ました。
浪人時代に発病して初めて入院して、本格的な治療を始めたので、大学時代は体調不良で授業にすら出られないことが多かったです。
なのにクラリネットがうまくなりたい一心で吹奏楽部に入り、辞めずにいました。
大学の授業に魅力がなくて、吹奏楽だけが頼りだったからです。
練習がほとんど出来ずにいたので、部内では凄く下手クソでした。

大学の吹奏楽部は120人という大所帯のため、部内にサークルがあるという不思議な部活でした。

サッカーサークル(球技大会にも出場するんです)や、身長150cm以下の人しか入れない「ちびっこ会」、各都道府県人会や出身地方の会などなど…。

大学ごと辞めてしまったので今がある、と思いますが、部活だけを辞めて大学に残るという選択肢もあったのですが、あえてそれを選ばなかったのは、病気を理由にして授業にも出ないで、勉強しないで単位をもらって「大学卒業」と称するのが凄く嫌だったためです。
留年してまで卒業したいと思った大学ではなかったということも理由のひとつです。
私の大学時代はずっと受け身なものでした。

今、カツマーの大学生や大学院生とTwitterで出逢ったことで凄いなと思うのは、可能性が少しでもあれば果敢にチャレンジしていっているということです。

ブログを書いたり、勝間和代さんの勉強会や学園祭を運営したり、バイトをしたり、専攻の勉強にと、彼らはとても充実した毎日を送っています。
私が密かに応援しているシンガーソングライターのKEYNAさんも大学生です。

彼らよりずっと年上ですが、能動的な毎日、発展していける毎日を送っていきたいと思う今日この頃です。

twitterをはじめてかなりたちましたが、いろいろ慣れてきて、最近は「ブログをどうやったら読んでもらえるだろう?」などと考えて、スクリプトにも手を出し始めました。



凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~


この画像はtwignature(トゥイグネチャー)というもので、こちら で作ることができます。

設置は「フリースペース」の機能を使いました。

はてなブックマークなどのソーシャルブックマークや、各種RSSの購読を簡単にするために、ブックマークプラス を使いました。

PC版では、普段お使いのサービスのアイコンをクリックしていただければ、簡単に登録いただけます。

それぞれのサービスの登録をあらかじめしておくことが必要なので、気をつけてください。


twitterの便利なサービスは、英語のものがほとんど。

便利なものをtwitterのタイムラインで見つけて、導入を決めたら日本語のまとめサイトを検索してやり方を研究します。


最近はメジャーなブログにこんなボタンが付けられていることもありますね。



凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~

この画像↑をクリックすると、この記事がtwitterでつぶやけます。


ここamebloには記事ごとに付けられないのが残念ですが、このブログの紹介用に付けてみたいと思います。

凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~-091224_1207~01.jpg


メリタのラテカップMJ-0304を買いました。
ちょっと見えにくいかも知れませんが、写真の上の白いところが泡立ったミルクです。

やっぱり勝間さんオススメの「エアロチーノ」のようにもったりとはいかないようですが、満足です。
泡立てミルクのヒゲができそうなくらい泡立ちましたからね。

泡立ての持ち手にあたる電池が入る部分が防水でないようなので、洗うときは気を付けようと思います。

今日はティーラテにしました。
カプチーノなどにもこれからチャレンジします!


Melitta ラテカップ MJ-0304/Melitta (メリタ)
¥2,310
Amazon.co.jp



凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~-091223_1808~01.jpg

最近は趣味であるスタンプのコレクションを生かして、年賀状をアレンジしています。

年賀状は2ヵ月くらいかけてデザインを考えています。

もうデザイン先行の年賀状をやめようかとも考えましたが、デザインものと全部手書きのもの、というように何種類か作るようにしているのが最近の傾向です。

今年はあるところで使われている印刷物を私仕様にアレンジさせていただきました。

スタンプはほとんど「フェリシモ」という通販で買っています。
有名な雑貨店もよくのぞくのですが、意外と可愛いものがないのです…。

スタンプは勉強机の引き出し2段分ギッシリ入っています。

来年はもっと使えるようにしたいですね。