去年、12年に1回の大幸運期だった水瓶座の私ですが、いい経験をさせてもらったなあ、と思います。
人の絆の脆さを知ったり、逆に人の絆に感謝し、周りの人のおかげで今生かされていると実感した年でもありました。
フリーランスという立場上、自宅に籠ってひとりで仕事をすることが多いので、孤独感に苛まれることが多いのですが、一番小さなコミュニティである家庭の大切さも今更気付きました。
前置きはこのくらいにして、今年の目標を!
1.新規上場・公募増資を実施します。
決して株式は公開しません。別のものを公開予定です。
2.お金を貯めます。
最近、小銭をすぐにメインバンクの定期預金(1ヶ月もの)にあずけるようにしています。
どんどん積み立てていくと、意外に早く利子が付きます(ちょっとだけど)。
1円からできるところもありますし、すぐ出せるのが魅力。
投資信託の勉強もし始めました。
- お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)/勝間 和代
- ¥735
- Amazon.co.jp
この本を参考に、投資信託で分散投資をしようと画策中。
1万円からといわれている投資信託ですが、積立投信なら1000円から可能です。
詳しくは証券会社のホームページで。
やっと経済ニュースで仕入れた情報を生かす時期がやってきました。
でも今は「買い」ではない気がします。
3.5kg以上の減量をします。
最近、ストレッチがやっと毎日続くようになってきました。
もしやらない日が続いても、「また始めればいいや」と思ったら楽になりました。
そろそろ1日1時間の散歩を始めようかと思っています。
食事も、ゆっくり、美しく食べることに気を配っています。
美しく、ゆっくり食べている人に太っている人はいないと思うので……。
4.体調が悪くても、まず仕事をやってみます。
やり始めたときは厭々でも、いつの間にか集中して仕事をしていることがあるのに気付きました。
とにかく、仕事に向かう。
毎日同じ質と量ができるわけがないですよね、人間ですから。
出来る時と出来ないときに分けて考えるのではなく、トータルの結果で考えることにしました。
5.なにかひとつは資格を取ります。
去年は「環境カオリスタ」だけだったので、TOEICで730点以上を取ることと、簿記か秘書検定、メディカルハーブ検定、ハーブ検定のどれかを必ず取得します。
6.複式簿記をつけられるようになります。
今年、初めて青色申告をします。
私は複式簿記でなくても申告出来るのですが、将来サロン経営者になることを目指しているので勉強しようと思っています。
勝間和代さんも、家計簿を複式簿記でつけることを勧めています。
経費はもちろんですが、私費もきちんと記録して、経費・私費ともに黒字を目指します!
7.手帳を自己管理のツールとして真っ黒になるまで使います!
体調の悪い期間は空白になってしまい、こだわって選んで買っているのがもったいないなと思って、この目標を立てました。
私の手帳は月刊カレンダーと週間カレンダーに分かれていて、週間カレンダーの部分は左ページが週間カレンダー、右ページが普通のノートになっています。
その普通のノートの部分に問題行動の原因を書き出し、解決策を練るのに使っています。
最近はGoogleカレンダーを使用することも検討中です。
8.中身の濃いブログを書きます。
更新回数がめっきり減ったこのブログですが、その分中身の濃いブログを書いていこうと思います。
この他にも、1.で書いたプロジェクトのフォローのため、本名でブログを始めます。
9.外出する機会を多く持ちます。
散歩に多く出たり、外出していろいろなものを吸収して、公私共に充実した生活を送ります。
みなさまのライブや同窓会などの会合にたくさん出られればと思います。
少し欲張ってしまいました。
「病気だから……」と今までは尻込みしていたことも、少しずつ出来るようと願ったためです。
自分が変わらないと、何も変わらないと思います。
そう思わせてくれた本があります。
- 史上最強の人生戦略マニュアル/フィリップ・マグロー
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
この本は以前の邦訳が絶版になっていたのを、勝間さんが翻訳し直して再刊されました。
勝間さんが「私が最も影響を受けた本の一つ」と語っていて、その良さを自ら伝えるために翻訳という方法までとったことに、著述業としてのプライドを感じます。
私もアロマテラピーの良書を翻訳してみたいと思いますもの……物書きのハシクレですから。
まだスーパーウーマンではなかった勝間さんがこの本を読んだことをきっかけに、変化してく様子が眼に浮かびます。
私はスーパーウーマンにはなれないと思いますが、「アロマテラピーで一流になりなさい」との祖母の言葉を胸に、与えられた時間を有効に使っていきたいと思います。