イトコ婚の可否-1 (副題:国の形-15) | 先祖を尋ねて

先祖を尋ねて

姓氏のご紹介はほぼ終わったので、日常雑事、架空の物語、政治経済など気儘に書き込む。
参考資料、文献などは要所に集約して示す。

イトコ婚の可否-1 (副題:国の形-15)
テーマ:歴史

イトコには2種類ある!!

 
 兄弟姉妹の近親婚は、素晴らしいが、悪い遺伝が発現すると
非常に危険であることは常識であり、多くの国で禁止されている。
イトコには2種類あり、平行イトコは実質的に兄弟姉妹に近い。

 B:その他下記の雑談について-----------8月24日済 
ーー1.兄妹婚、近親婚の素晴らしさ-----8月24日済
ーー2.交差イトコ、平行イトコ---------本日の内容
ーー3.女のミトコンデリア、男のY染色体
ーー4.国内外の実例と国家の性質形成
ーー5.国の起源と現実の国家体制の差

--B-2.交差イトコ、平行イトコの結婚

 平行イトコParallel-cousinと交叉イトコCross-cousin

平行イトコとの婚姻はなぜキョウダイとの婚姻とみなされるのか?

文化人類学が扱う未開社会の多くで、婚姻において平行イトコと交叉イトコの
二種類が厳密に区別される。

結婚の目的が種の保存、財産・名誉・地位の継承、家業相続(例:百姓、名主)
などであり、外に向かって発展することを狙っていた。本人達の愛はもとより、
遺伝のことなど全く知識は無かったと思われる。


図1.イトコ
1いとこ関係.jpg
=は結婚、I は親子、-は兄弟・姉妹、○は女、△は男、黒はA集団、赤はB集団を示す。

平行イトコとは親の同性きょうだいの子――即ち
     父の兄弟(父方の叔父)の子か、
     母の姉妹(母方の叔母)の子です。

交叉イトコは親の異性きょうだいの子――即ち
     父の姉妹(父方の叔母)の子か、
     母の兄弟(母方の叔父)の子です。

未開社会では平行イトコとの結婚は禁じられ、
交叉イトコとの結婚が奨励されることが多いです。
(実は遺伝的な危険性、安全性の距離は全く同じですヨ)

大抵の場合、父とその兄弟同士や母とその姉妹同士はとても近いと
考えられるので平行イトコは兄弟のようなものと見做され、
近親相姦の禁忌の対象となります。

また、交叉イトコも二種類に分けられ、多くの社会で父方交叉イトコとの
結婚は認められず、母方交叉イトコとの結婚が特に奨励される。

何故でしょうか。図示できたらわかりやすいのですが…。
申し難いのですが、嫁の遣り取りを物の遣り取りの様に、A集団から貰う条件として、
B集団からも差し出すと云う交換図式が並べらるので、話がヤヤコシクなっています。


図2.親族関係12親族関係1.jpg

説明:あなたの名前を鈴木太郎♂とします。
父系性の社会(父親の属する親族により、子の属する親族も決まる社会)
と想定してください。
父は鈴木一郎♂で母は鈴木花子♀(旧姓田中)です。

もしここで父方平行イトコと結婚してしまうとどうでしょうか。

父・鈴木一郎♂の同性兄弟・鈴木次郎と
その奥さん鈴木愛子♀(旧姓佐藤)の娘・みどり♀と結婚する訳です。
父系姓ですからみどり♀は父と同じ鈴木家に属する訳です。

という訳で太郎♂とみどり♀という太郎から見た父方平行イトコ同士の結婚は
同じ鈴木家同士の結婚であり、ほとんど兄弟同士で結婚しあうのと同じような
結果になります。「嫁ぐ」もクソもなくなってしまう訳です。


図3.親族関係23親族関係2.jpg

近親相姦の禁忌は常に婚姻が外の親族・民族に開かれるようにつくられました。
外の民族の概念がなければ、
自分たちの民族の意識(「私たちは鈴木家の人間だ」という意識)も生まれない訳です。
近親相姦の禁忌が親族(民族)のアイデンティティを形成します。

女性の交換によって内/外の意識が生まれ民族が分かたれます。

母方交叉イトコ婚と父方交叉イトコ婚の違いは自分で図を書いて考えて見てください。
活字だけで説明するのはあまりに難しいので。

図4.遺伝の法則4遺伝の法則.jpg

結論だけ言いますと、父方交叉イトコ婚は2つの親族(ex.鈴木家と佐藤家)だけで
完結する交換活動ですが、母型交叉イトコ婚は必ず3親族以上がその交換の
全体的給付に関わります。そしてA→B→C→A→…といった具合に常に女性を
社会全体の中で交換し続ける制度がシステム内に出来上がるのです。

(数年前、相撲の八百長が問題になりましたね。2力士間で星の売り買いをするのが
父方交叉イトコ婚で、3力士以上で星の売り買いをするのが母型交叉イトコ婚だと
考えていただければ結構です。
後者のような星の売り買いが実際に行われたことによって、あんなにもたくさんの
力士が八百長問題に関与し解雇処分を食らう結果となってしまいましたが)。

29日朝、専門用語のミニ解説をします。


-----1いとこ関係.jpg