「自分らしさ」とかいらない、後付け。境界線を越えよう。 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。

 

どうも、こんにちわ、ケイです。

 

久々に新記事です(笑)

 

最近は、ずーっと過去記事の加筆・修正版(大体は、そのままだけど)を更新していますが、今日は何となく気分で新記事を書いてみます。

 

僕は今、もう大学を卒業して普通に働いてるのですが、自分の変化が著しいので最近思ってることをつらつら書こうかな、と。

 

テーマというか、言いたいことの核心は「勝手に色んなことにフタすると、人生つまんなくなる。リミッター外すと楽しい。」みたいなことです。

 

完全に個人的なことですけど、僕は今までお酒飲むのとか好きじゃなかったです。

 

みんなでワイワイ、みたいな。

 

アホみたいに騒いで、アホみたいな話をする、みたいな。

 

そういうのに価値を感じない人間でした。

 

学生時代にある、文化祭の後の飲み会とかカラオケとか、「マジめんどくさいから、勘弁。」って思ってました(笑)

 

特に、カラオケとか僕歌苦手なんで、「人前で歌うのとか恥ずかしいし、マジ無理なんですけど。」って思ってました。

 

パリピーとかやってないんですけど、って。

 

ただ、最近それが完全にひっくり返りました(笑)

 

お酒飲むのめっちゃ楽しいし(弱いけど)、カラオケでオールとか全然アリになりました。

 

中身のないアホみたいな話して、ワイワイ騒ぐのが好きになったんです。

 

これ、大した話じゃないっぽいですけど、自分の中ではかなりの革命でして。

 

そもそも、今までなんで「お酒飲んでワイワイ」とか「カラオケでギャーギャー」とか嫌いだったかっていうと空気読んでたからです。

 

完全に自分をセーブしてました。

 

「こういう時はこうしなきゃ」みたいに考えながら行動していて、その場を楽しめていなかったんです。

 

周りの目を気にして、「今自分全然話の輪に入ってないから、そろそろ発言した方がいいかな?」とか「こういうこと言ったら、みんなに引かれるかな?」とか考えてました。

 

その結果、疲れるわけです。

 

「自分っぽさ」を考えて発言したり、空気を崩さないようにしたり(もちろん、意図的にぶち壊すのはダメですけど)、過剰に気にしていて全然楽しめていませんでした。

 

ただ、そもそも「自分っぽさ」って、自分が思ってることとか感覚をそのまま出すからこそ出るわけで、考えて出すものじゃないですよね。

 

そういえば、イチローとの対談で椎名林檎が言っていたことで「スタイルとは?」みたいな質問に「後付け。」と答えていました。

 

この言葉、なんか印象に残ってるんですよね。

 

「俺はこのスタイルで行く」とかじゃなくて、自分をありのままに出していたら、そこに気付いたら「自分っぽさ(自分のスタイル)」があった、というのが本来の形なのかな、と。

 

考えるんじゃない、感じろ、ってやつですね。

 

「自分はこうあるべき」ってのが自分を苦しめることってよくあると思うんです。

 

特に、人間関係においては多いのかな、と。

 

みんな、嫌われるのを恐れるじゃないですか。

 

だから、「こう振舞わなきゃ。」とか考えるわけです。

 

僕も例外ではなくそういう人間だったんですけど、だからこそ空気を読もうとしてたんですけど、最近そういうのがほとんど無くなりました。

 

その結果、どうなったかっていうと、嫌われる人には嫌われるんですけど、仲良くなる人とはめっちゃ仲良くなります。

 

そうすると、気持ち的にはめっちゃラクになります。

 

優等生になって誰からも好かれるより、自分をそのまま出して「合う人は合うし、合わない人は合わない」という生き方をした方が遥かに楽しいし、気持ち的にはラクなんです。

 

「こういう人に見られたい」とかじゃなくて、「自分本当はこういう人間です」ってのを出した方が楽だし、好かれます。

 

そして、たぶんそっちのが人生上手くいきます。

 

「本当の人生生きてる」って実感が増すはずです。

 

自分で勝手に境界線を引いてると、どんどんつまらなくなっていきます。

 

「自分らしさ」を意識した結果、自分らしくなくなっていくわけです。

 

もちろん、「こうあるべき」とか「こうなりたい」とかって大事なんですけど、それって今の自分を受け入れた後ですね。

 

「ありのままの自分はこんな感じだぜ」ってのを出し切ったあと、それを踏まえて「どう変わっていこうか?」と考えるのが自然です。

 

「こうあるべき」を頭で考え過ぎると、そしてそれによって今の自分を否定するとキツいですね。

 

とにかく自然体で。

 

嫌われてもいいから、自然体で。

 

ラクに行きましょう。

 

って話です(笑)

 

ちょっと感覚的な話なので、論理とかあんま考えてないですけど、ニュアンスを受け取っていただければ、と。

 

それでは、またー(´-ω-`)

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

質問・感想・相談はご自由にどうぞ。

 

↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆

 


にほんブログ村



大学受験 ブログランキングへ