※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
目の前のことに振り回されないために、
物事を「点」で見ないようにする
という心がけが大切です。
僕は生きていく上で、「点」と「線」の思考を使い分ける、というのが大切だと思っています。
どういう事かと言うと、例えば、勉強にめちゃくちゃ集中している時って他事を一切考えないですよね?
それが、いわゆる「点の思考」です。
目の前のことに没頭している状態ですね。
ただ、これは「受験勉強に一点集中」みたいにプラスのことに使えれば良いですが、マイナスのことに使ってしまうと厄介です。
例えば、受験勉強で言うと、模試の結果などに落ち込んでしまって、なかなかそこから抜け出せなかったり・・・。
この場合、「目の前のことに没頭する」というプラスの表現ではなく、「目の前のことに囚われる」というマイナスの表現になります。
そういった時は、意識的に「線の思考」をすることが大切です。
つまり、「次にどう繋げられるのか」を考えるのです。
例えば、僕は普段の生活の中で嫌な出来事や落ち込むようなことがあった時、必ず「あぁ、良い経験が出来たな。」と心の中で呟くようにしています。
これは別にムリやりポジティブになろうとしているわけではなく、「どんな出来事もプラスマイナスゼロで絶対にプラス側の解釈を引き出せる」と思ってるからです。
一見思わしくない出来事も、絶対にそこから学べることがあるのです。
次に生かせる「何か」がそこにはあります。
受験生は、模試の結果が悪かったりすれば落ち込んでしまうかもしれないですが、それは「改善点が見つかった」とも言えるわけで、全ては捉え方次第です。
どうせなら、目の前のことに囚われるより、それを次に繋げてしまった方が(それを糧に成長してしまった方が)おトクじゃないですか?
目の前のことに没頭はしても囚われることはないように、「点と線の思考」を上手い具合に使い分けていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆