「後半の伸び」を実現する勉強法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



フィードバック



今の時期、受験生にとって必要なのは、



「フィードバックの勉強」をする



ということです。


10月に入ってから「問題演習」や「過去問演習」をちゃんとやれているでしょうか?


受験期後半になってから、「とにかく問題を解こう」的なことを何回か言っています。


それは「問題慣れをする」という事と「自分の穴を見つける」という2つの意味合いがあります。


「自分の穴を見つける」ということに関して言えば、この時期めちゃくちゃ重要です。


ある程度知識を付けてきたら、「アウトプットの勉強(問題演習)」をすることで自分の抜けてる部分が分かります。


そしたら、それを補う勉強ができます。


それこそが、「フィードバックの勉強」です。


よく言うことですが、知識をアウトプットすると、つい「どれだけできたか(結果)」に目が行きがちですが、本当にフォーカスすべきは「どこができなくて、どう改善できるか」ということです。


そうしないと、問題演習によって「感情面の変化」はあっても、「現実的な変化」は起こりません。


「自分に何が足りなくて、どう穴埋めしていくか」をどれだけ突き詰めて考えることができるかが、これからの伸びに大きく関わってきます。


今から成績をグッと伸ばしたいなら、「フィードバックの勉強」をしっかりして、自分の穴を徹底的に潰していくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング