「集中力」を最高に高める方法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



atrategy



集中力を最高に高めて勉強するために、



とにかく「小分け」にする



ということが大切です。


僕は受験勉強をする時に「分解→集中」という手順でやっていました。


分解するのは、「量」と「時間」です。


例えば、英語を得意にしようと思った時、僕がまずやったのは「要素分解をする」ということです。


そして、一つ一つを徹底的に潰していきました。


英語という教科を「英単語・英文法・英文解釈・・・」みたいに分けて、さらに英単語とかも「意味・スペル・アクセント・・・」と細かく分けて、必要なものを一つ一つ攻略していったのです。


1日の勉強をやる時なんかも、「全体の量」を小分けにして、「1日の時間」を細かく区切ってました。


「40分以内にこの3ページを終わらそう」とか「20分以内でこれを解き切ろう」みたいに。


量や時間を分けることでエネルギーを集中させやすくなります。


「今日も1日頑張ろう」とかより「今から15分だけ頑張るぞ!」とかの方が、集中できますよね?


集中して勉強できない人は、「小分けにする」ということが甘くなってる可能性が高いです。


そういう人は、「分けて(分解して)、それだけに集中する」という意識を持つだけでかなり変わると思います。


集中力を存分に発揮して勉強するために、「分解思考」をして目の前のことだけにエネルギーを注いでいくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング