※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
僕らが自分自身を上手く動かしていくためには、
人間は飽きっぽい生き物である
ということを理解しておく必要があります。
受験期は、当たり前のことながら、ほとんどの人が毎日勉強しています。
そして、多くの人が「勉強する気がしない」という共通の悩みを持ちます。
しかし、それは「当たり前」です。
だって、毎日勉強してるから(笑)
飽きっぽい人間の性質からして、毎日同じことをやっていてやる気が無くなるのは当然のことです。
だから、勉強する気がしなくても「自分ってダメ人間だな」とか思う必要はないです。
それが普通です。
大事なのは、それを認めた上で「飽きない工夫」をすることです。
僕がよくオススメするのは、「環境を変えながら勉強する」ということです。
これは勉強の合間に運動する(歩く)こともできるので、一石二鳥です。
あとは、勉強内でも同じことばかりやらないことが大切です。
例えば、ずっと「暗記の勉強」ばかりするとか、「読む勉強」を立て続けにやるとか。
そうではなくて、読んだら今度は書く勉強をしてみたり、「暗記」をしたら今度は「問題演習」をしてみたり、変化を付けながら勉強することで集中力が持続しやすいです。
あと、ダラダラやってしまう時なんかは、タイムプレッシャーをかけてみるのも良いです。
「これだけの問題を〇〇分以内で解き切ろう」みたいに。
緊張感がない時は、自分でそれを意図的に作り出すことが大切なのです。
そんな感じで色々と工夫しつつ、「変化」を付けながら勉強していくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆