スピーディーに問題を解いて、点数を稼ごう | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



スピード2



模試や過去問で結果を出すためには、



スピーディーに問題を解くためのコツ



を押さえておく必要があります。


ポイントとしては、


①「時間配分」を事前に決めておく

②「手順」を変えない

③「捨てるべき問題」をスパッと捨てる


という3点です。


まず「時間配分」ですが、これは基本中の基本ですね。


どの設問にどれくらいの時間をかけるかを事前に決めて、「その時間内に必ず解き切る」という気持ちで1つ1つの設問を潰していくことが大切です。


ちゃんと時間を割り振っておかないと、ダラダラと解き進めてしまいますからね。


あと大事なのは、毎回「手順」を変えないで解くことです。


何でもそうだと思いますが、いつもと違う手順は頭を使うので、疲れるしスピードが遅いです。


エネルギー節約のためには、毎回決まった手順で問題を処理していくことが大切です。


そして最後に、「判断の素早さ」ですね。


「これは難問だからまともに考えちゃダメだな」とか「割に合わなそうだから飛ばそう」という適切な状況判断がスピードの鍵を握ります。


受験には必ず「捨てるべき問題」というのがあるので、そういうのをちゃんと嗅ぎ分けられるかが勝負の分かれ目です。


こういうのは、もう数をこなして慣れるしかないです。


スピーディーに問題を解くためのポイントを押さえつつ、数をこなしながら「処理スピード」を速めていくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング