※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
1日のスケジューリングをする時は、
課題の「エネルギー消費量」
を考えて組むと上手く行きやすいです。
受験期も後半に入って、毎日できるだけたくさんの勉強をこなしたいと思います。
そのためには、スケジューリングの工夫が必要です。
簡単なのは、エネルギーをたくさん消費するものとそうないものを交互にやることです。
例えば、今くらいの時期って「問題演習」が増えてくるじゃないですか。
そういうのって、なかなかにエネルギーを消耗すると思います。
なので、その後の勉強は軽いもの(復習とか)を持ってくると、バランスが取れて疲れにくいです。
僕自身、今でも1日のスケジュールを組む時は、「それをやるためにどれくらいエネルギーを使うのか?」というのを考えながら計画を立てています。
それに加えて、「この時間帯で自分はどのくらいのエネルギー量なのか?」というのを考えると、さらに上手くスケジューリングができます。
「朝はエネルギーがMAX状態だから、できるだけ重いものを片付けてしまおう」というのは、僕がよく言ってることですね。
どの課題をどこに配置するか、というスケジューリングの段階で、どれだけ充実した1日が送れるかが決まってきます。
ぜひ、「エネルギー」という観点を持って、勉強量をたくさんこなすことができる(崩れにくい)計画を立てていくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆