10月からの勉強法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



赤本4



受験生の人は、そろそろ、



赤本を解いて(読んで)、戦略を練る



というフェーズに入る時期です。


いよいよ、10月に入って受験期も「終盤戦」ですね。


ちなみに、僕の定義では「4~6月=序盤戦、7~9月=中盤戦、10~12月=終盤戦」としています。


これからの時期は、今まで築き上げてきた土台の上に、志望校の過去問を倒すための実力を乗っけていく感じです。


感覚的に「簡単な問題なら解けるけど、過去問レベルとなるとまだまだ」とか「もうちょい頑張れば志望校に手が届くような気がする」くらいになってるなら上出来です。


逆に、「全然受かる気がしない」とかだったら、死に物狂いで頑張らないと受からないです(受験はなかなかに厳しいので)。


順調に勉強が進んでいるなら、今くらいの時期から「志望校対策」をしていきたいところです。


ちなみに、僕が浪人生の頃は、夏休みの終わりくらいから赤本を買って演習をしていました。


自分のレベルを確認するとともに、志望校の過去問(早稲田・明治・立教)を倒すための戦略を練っていたのです。


「どういう順序で問題を処理していくか?」「どこで点数を稼ぐか?」「時間配分はどうするか?」などを細かく考えていました。


そうすることによって、早い時期から「準備」ができて、心に余裕が持てます。


直前になってから焦るのではなく、ぜひ、このくらいの時期から赤本研究をしっかりやって「志望校対策」をしていきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング