2つの過ちパターン | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



戦士2



受験期後半戦は、特に、



「攻め」と「守り」のバランス



を上手く保って勉強するようにして下さい。


このくらいの時期に陥りやすい誤った勉強のやり方として、2つのパターンがあります。


それは、


①ビビッて「守りの勉強」ばかりしてしまう

②焦って「攻めの勉強」ばかりしてしまう


という2パターンです。


守りの勉強とは、今までにやったことのあるものを繰り返す勉強(復習)のことです。


攻めの勉強とは、今までにやったことのないものをやる勉強(新しい参考書や問題集など)です。


どちらも大事な勉強ではありますが、どちらか一方に偏ってしまうと良くないです。


ちなみに、僕はビビッて復習ばかりやってしまうタイプでした(チキンですねw)。


それをちゃんと自覚していたので、意識的に新しいものに取り組むようにしていました。


あなたはどちらのタイプでしょうか?


自分の性格を自覚していると、良い方向に修正をかけやすいです。


「復習はこれくらい」「新しい勉強はこれくらい」みたいな明確な基準を示すのは難しいですが、自分自身の感覚を頼りにすると何となく分かると思います。


「ビビッて同じようなことばっかやっちゃってるな」とか、「焦って前に進もうとばかりしているな」とか。


この辺は、自分を客観的に捉えて、修正をかけていくようにして下さい。


ぜひ、「攻めと守り」の両方を大切にして、バランスの良い勉強の仕方をしていきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング