「成績の伸びが早い人」の特徴 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



question



受験勉強に関してひとつ言えることは、



「自問自答できる人」は成績の伸びが早い



ということです。


自問自答できる、というのは、「自分を俯瞰できる」「自分を客観視できる」と言い換えても良いです。


僕は大学で自分を客観視する能力について勉強したことがあるのですが、その中で「勉強の成績」と「自分を客観視する能力」は相関関係がある、みたいなことが言われていました。


確かに、僕自身、勉強の成績が一気に伸びた時は、とことん自分を客観化していました。


「なぜ、この問題が解けないのだろうか?」「自分に足りてない知識は何なのか?」「どうすれば、解けるようになるのか?」といった具合に、常に頭の中が質問だらけでした。


「なぜ?」と原因を問い、「どうすれば?」と修正をかけることによって、改善が起こって確実に実力が積み上がっていきます。


ただ勉強量をこなすのではなく、ちゃんと頭を使った人だけが勉強の成績を伸ばすことができます。


僕がこのブログで語っているノウハウも、受験生の時に頭を使ったからこそ生まれたものでもあります。


例えば、「なんで、こんなに勉強する気が起こらないんだろう?」「計画の立て方がマズいのか?」「じゃあ具体的にどの部分が?」みたいにして、スケジューリングのノウハウが生まれます。


思考力があれば、自ずとノウハウは開発されて、結果が出せるわけです。


ぜひ、勉強をただの作業としてこなすのではなく、「自問自答する場」と捉えて、頭を使いながら勉強していくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング