※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
勉強ができない(やる気が起こらない)原因の一つとして、
「結果」が自分の評価と結び付き過ぎている
というのがあります。
どういう事かと言うと、「受験の結果で自分の価値が決まってしまう」と心のどこかで思っていて、それが重荷になってしまっている、ということです。
結果と自分の評価が結び付き過ぎてしまうと、勉強に取り組むことに対してある種の「恐怖」が生まれます。
僕自身、現役生の時になかなか本腰を入れて勉強に取り組めなかったのは、そこに「恐怖」があったからです。
「本気で勉強に取り組んでダメだったら、どうしよう(自分の価値が無くなってしまうんじゃないか)」という怖れが、勉強と真剣に向き合うことを億劫にしていました。
そうなると、勉強も楽しくないし、受験勉強に対するハードルもグンと上がって、やる気も起こらなくなります。
ひょっとしたら、当時の僕と同じような人がいるかもしれません。
ただ、今になって思うのは、受験の結果ごときであなたの価値は決まらないし、それよりも大事なのは「どれだけ成長できたか(プロセス)」という部分です。
僕が受験勉強に本気で取り組んで良かったと思うのは、「早稲田合格」という結果を手に入れられたことより、そこに辿り着く過程で色んなことに気付けた(成長できた)、ということです。
「何かと真剣に向き合って、気付きを得る(成長する)」ということこそ、あなたの価値(レベル)を高めます。
別に対象は受験勉強でなくても、スポーツ・音楽・芸術・・・、何でも良いのだと思いますが、どうせ目の前に「受験勉強」があるなら、そこと真剣に向き合うのも悪くないと思います。
結果を出そうと頑張ることは大事ですが(それによって、成長できるので)、そこに囚われてしまっては本末転倒です。
結果ではなく「成長」の方にフォーカスして、目の前の受験勉強に真剣に取り組んでいくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆