※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
僕が受験期で学んだ単純な真理は、
「とにかく、準備が大切」
ということです。
僕が現役生の頃は、明らかに「準備不足」でした。
その結果として、センターではマークミスをして、受けた大学は「全落ち」しました。
僕はよく「過去問を早く解こう。」とか「問題演習をしよう。」と言いますが、それは「準備」をして欲しいからです。
試験本番でどんな問題が出てもうろたえない「メンタル」と「スキル」を築き上げておいて欲しいのです。
「練習の段階では上手く行かなかったけど、本番では上手く行った」なんてことは稀です。
そんなラッキーを狙うのではなく、「練習通りやれば、受かる」という確信を得た上で本番に臨むべきです。
そのためには、くどいくらい「準備」をすることです。
本番と同じような時間割で問題演習をしたり、問題を解く順番や時間配分など、あらゆることを事前に決めておくことが大切です。
「こういう場合は、こうしよう」と頭の中でシミュレーションをしておけば、試験本番で焦ることもないし、思考エネルギーの節約や時間短縮になります。
こういうのは直前になってからやるより、今くらいの時期からやっておいた方が良いです。
過去問とかを定期的に解いたり読んだりして、「親しみ」を感じるくらいにしておけば、入試レベルの問題にビビることも無くなります。
ぜひ、「事前の準備」が勝負を決めることを理解して、早いうちから試験本番に向けた準備をしておくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆