「決断力」がモチベーションを決める | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



心(白黒)



エネルギー漏れを防いで勉強に集中するために、



「決断」を曖昧なままにしない(「やるならやる、やらないならやらない」)



ということを心掛けてください。


これは今後の方向性を決めるような「大きな決断」と日々の「小さな決断」の両方に言えることです。


例えば、僕は現役生の時、「大学どこ受けようかなぁ。」「勉強頑張ろうかなぁ(でも、本気でやってダメだったらカッコわるいし)。」みたいに迷ってる時期が長かったです。


その結果、エネルギーはダダ漏れでやる気は起こらないし、何をやるべきか明確にならず、ブレブレの日々を過ごしていました。


しかし、「早稲田に行こう!(私立一本で行こう!)」と決めてからは、良い意味で吹っ切れることができたし、それによってエネルギーを一点集中させることができました。


とにかく、「迷ってないでどっちかに決めてしまう」ということが大切です。


例えば、「あぁ、勉強する時間になったけどダルいなぁ、もうちょいゴロゴロしてようかなぁ。。。」みたいな状態になって、そのままズルズル行ってしまったことは無いでしょうか?


こういうのってすごく勿体ないですよね?


迷ってるだけで終わるなら、いっそのこと遊んでおけば良かったじゃないか、と(笑)


「迷い」が生じてしまうのはしょうがないですが、大事なのはその時の対処の仕方です。


素早く決断することで、エネルギーの無駄使いを防ぐことができます。


中途半端な状態を引きずらないために、「やるならやる、やらないならやらない」と白黒ハッキリ付ける習慣を持つようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング