※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
継続的な努力をするためには、
一時的な(爆発的な)モチベーションより「小さな行動」を大事にする
という心掛けが大切です。
結構、受験生の中で「やる気にムラがあります。」とか「なかなか勉強する気が起きません。」みたいに悩む人がいます。
ただ、僕は正直「それで良いんじゃない?(それが普通じゃない?)」と思います。
毎日やる気満々な人とか、勉強が大好き過ぎて仕方ない人なんて稀です。
確かに、やる気は高ければ高いほど良いですが、「勉強し始められるやる気」さえあれば十分です。
それが無い人ってほとんどいないですよね?
とりあえずやり始めちゃえば、やる気は後から付いてきます。
まずは「動き始めること」が大切なのです。
それでも続かなければ、それはまた別の原因(ハードルが高過ぎとか環境の問題とか)が考えられるので、それを対処していくことになります。
ただ、その前にそもそも「やり始める」ということをしない人が多いです。
「小さな行動」は次の行動を生み、それがまた次の行動を生んで、どんどん連鎖していきます(そして、逆に止まるのが難しくなります)。
受験勉強を構えてやり過ぎないで、とりあえず小さく始めてしまいましょう。
それが毎日勉強を続けるコツです。
ぜひ、やる前のモチベーションに頼り過ぎないで、「小さな一歩」を踏み出すことを心掛けていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆