※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
少しでも1日の勉強量を増やすために、
自分の「エネルギーレベル」に合った課題に取り組む
というのを心掛けると良いです。
僕はよく、1日のスケジューリングに関して「朝にデカい課題を片付けるのがオススメ」ということを言います。
それはなぜかと言うと、朝は(睡眠さえしっかり取っていれば)エネルギーがMAX状態だからです。
そんな状態の時は、それに見合ったもの(エネルギーをたくさん使うタスク)を処理してしまうのが理想的です。
逆に、自分のエネルギーレベルが低い時は、簡単なものに取り組むのが良いです。
基本的に高エネルギー状態の時はエネルギーをたくさん使うタスクをこなして、低い時は簡単なものをこなすのがセオリーです。
これを頭に入れて、自分のエネルギーレベルを観察しながら1日のノルマをこなしていくと、勉強量が最大化します。
もちろん、計画の段階から、「自分のエネルギーレベルはこういうふうに推移するだろう」と予測して計画を立てておくことは大事です。
しかし、全てが計画通りに行くとは限りません。
「立てた計画は必ずその通りに実行する!」という考え方の人もいますが、僕は臨機応変に計画を変えても良いと思ってます(エネルギーレベルが予想以上に落ちてたら、休憩を取って回復したり)。
ぜひ、自分の「エネルギーレベル」を観察しながら、無駄のないタスクのこなし方をしていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆