※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
勉強の「やる気」に関して理解しておいて欲しいのは、
勉強ばかりやると、エネルギー不足になる
ということです。
試験日が迫って来ることの焦りにより、このくらいの時期から「勉強時間」を急激に増やそうとする人が出てきます。
もちろん、勉強時間を増やすのは大事ですが、何より重要なのは「バランスを崩さない」ということです。
バランスと言っても、人それぞれ心地の良いゾーンがあると思うのですが、基本的に勉強ばかりやるとエネルギーが枯渇します。
「睡眠」をしっかり取ったり、勉強の合間に「休憩」を入れたりすることはもちろん大事ですが、他にも、
①外に出る
②誰かと話す
③趣味に没頭する
などによってエネルギーが回復します。
外に出ると自然からエネルギーを貰えますし、誰かとコミュニケーションを取ることで人は元気になります。
自分の内側に引きこもり過ぎると、エネルギーが循環しなくなって、何となくダルい感じになってきます。
あと、その時の気分で好きなこと(趣味・娯楽)に没頭するってことですね(1日の終わりに、「最後の楽しみ」として取っておくのがオススメです)。
習慣的に勉強を頑張りながら、息抜きとして気分でやりたいことをやると、バランスが良いのです。
そんな感じで、受験期も後半戦になってきて焦りも出てくるかもしれないですが、「勉強以外の時間」も大切にしながら日々の生活を過ごしていきましょう(その方が結果的に勉強もはかどります)。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆