「模試」や「過去問」に強くなる方法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



1



模試や過去問で結果を出すためには、



「初見の問題」を解くことに慣れる



ということが大切です。


たまに、学校の定期テストはできるけど、模試などでは良い成績を残せない、という人がいます。


ちなみに、僕は高校生の時、そのタイプでした(笑)


定期テスト前に知識を一気に詰め込んで、その後全く復習とかをしなかったからです。


あと、もうひとつの原因として、「初見の問題」を解くことに慣れていなかった、というのがあります。


学校の定期試験などは、予め授業で扱った内容のものが「テスト問題」として出題されます。


しかし、模試や過去問というのは、見たことない文章や問題が出てきます。


これらをさばいていくには、「経験値」が必要です。


簡単に言うと、「量をこなして慣れる」ということが必要不可欠なのです。


僕は浪人生のこのくらいの時期から、英語や国語は(市販の参考書を買って)1日1題は必ず「初見の問題」を解いてました。


そうすることによって、初めて見る問題でもビビらない「メンタル」と「スキル」を磨いていたのです。


戦略を立てるのも大事ですが、数をこなしてとにかく慣れるのも同じくらい大事です。


ぜひ、「初見の問題を解く」というのを定期的にやって、模試や過去問で結果を残せるような実力を付けていきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング