※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
受験勉強において大事になってくる考え方は、
「取るべき問題を取り、捨てるべき問題を捨てる」
ということです。
受験というのは、同じ知識量でも「解き方」によって点数に差が出るものです。
大事なのは、「強弱を付けながら解く」ということです。
時間をかけるべきところ(取るべきところ)は時間をかけて、そうでもないところ(捨てるべきところ)はスピーディーに行きます。
取るべきところというのは、ちゃんとやれば確実に点数が取れる問題や、配点が高かったりして絶対に落とせない部分です。
逆に、捨てるべきところというのは、配点が低かったり、高校生レベルじゃ分からないような難問や考えてもどうせ分からないような部分です。
こういうのを見極めながら効率的にさばいていくことで点数は最大化します。
僕自身、受験勉強に真剣に取り組み始む前は、設問1から同じペースで解いていた(そして時間切れw)のですが、やり方を変えてからかなり点数が伸びました。
大体、過去問をやれば、どんな問題が出るのかパターンが見えてきます。
そうしたら、「効率的な処理の仕方」も分かってきます。
自分が受ける試験の過去問をやり込んで、きちんと対策を練りましょう。
勝負は事前の「準備」の段階で8割方決まっています。
反復練習で「効率的なさばき方」を身体に染み込ませて、要領良く点数を稼いでいきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆