※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
受験勉強というのは、一言で言ってしまうと、
ひたすら、自分の「不足」を補っていく
という作業のことです。
受験生がやるべきことは単純で、「理解不足」や「知識不足」をひたすら埋めていく、ということだけです。
それぞれ目指す志望校によって、「辿り着くべきレベル」が決まってきます。
そこに向けてひたすら「理解度」や「知識量」を増やしていくだけで良いのです(もちろん、言うのは簡単ですが、実際に行うのは難しかったりもします)。
問題演習をしていると、「理解不足」や「知識不足」が浮き彫りになると思います。
その時に修正をかけられるかが勝負です。
自分に対して、
①何を理解していなかったから、解けなかったのか?
②どの知識を知らなかったから、解けなかったのか?
というのを問い、自分に不足していることをその都度補っていきましょう。
それさえやっていれば成績は伸びるし、逆にそこを疎かにすると成績が伸びなくなります。
腑に落ちないのにスルーしたり、知らない知識を拾わなかったりすると、実力は積み上がっていかないです。
この辺は「丁寧に丁寧に」やるようにして下さい。
受験勉強を「(理解・知識)不足を補う」というシンプルなものとして捉え、日々「理解度」や「知識量」を増やしていけるように心掛けていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆