※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
スピーディーに問題をさばいていくためには、
解き方を「パターン化」する
ということが大切です。
これから受験期も、中盤戦~終盤戦に差し掛かってきて、模試を解いたり過去問演習をすることも多くなってくると思います。
そういった実戦形式の問題演習では「時間」や「労力」を効率良く使っていく必要があります。
そのためには、「解き方のパターン化」を意識するようにして下さい。
例えば、僕は英語長文や現代文を解く時は、もう解く手順が決まってました。
どの設問から始めて、それをどう処理していくのかがパターン化されていたのです。
前回、無意識(潜在意識)でやるのが最強だ、という話をしましたが、パターン化というのはまさにそれです。
予め手順を決めておけば、試験中いちいち考えることなく解答していくことができます(もちろん、多少は意識的にもやりますが)。
問題を処理していく時は、行き当たりばったりのやり方をしないようにして下さい。
必ず「自分の処理手順」を決めておくのです。
そうすれば、効率的に問題を解くことができます。
問題の処理の仕方をパターン化して、「ラクに速く正確に」問題をさばいていくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆