「知識の吸収率」が圧倒的に高まるのは・・・ | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



知識4



僕が受験勉強で得た大きな気付きとして、



「必要性」を感じた時こそ、知識を吸収できる



というのがあります。


僕は、受験勉強に真面目に取り組み始めた当初、参考書をぼ~っと眺めるだけ(読み流すだけ)の勉強をしていました。


長時間ずーっと、「あぁ~眠たいな~。」とか思いながら、参考書をただ何となく見ているだけだったのです(何と非効率なw)。


しかし、それでは知識が全然頭に入りません。


「何か良いやり方無いかな~。」と思っていた時、僕は書店である参考書を手にしました。


すると、そこには「英語の勉強をする時は、とにかく長文演習からやれ。」みたいなことが書かれてあったのです。


その本の主張としては、「英単語とか英文法とかやるのダルいでしょ?そんなのやってないで長文から入って必要な単語と文法を拾っていけばいいんだよ。」みたいな感じでした。


なかなかの極論な気もしますが、当時の僕としてはめちゃくちゃ大きなヒントを得た感じがしました。


「そうか、必要な知識を拾っていくのか!確かにただ眺めてるだけじゃ何が重要か分からなくてダルいよな。。。」と。


そこから僕は、「問題演習」を頻繁にやるようになり、「この問題を解くのに必要な知識は何だろう?」と考えるようになりました。


それから、僕の勉強の「モチベ」と「効率性」が飛躍的に上がったように思います。


つまり、僕は「演習重視の勉強」をすることによって、知識の吸収率が高まることに気付いたのです。


参考書を読んだり知識を覚えたりするのは重要ですが、それらは「これは本当に使える知識だな!」と思えた時にこそ、強く頭に刻み込まれます。


特に、模試や過去問を解くのは、本当に力が付くのでオススメです。


参考書を読んだり知識を機械的に覚えるだけでなく、「実戦形式(問題演習)」で知識の必要性を感じながら勉強していきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村  



大学受験ランキング