「勉強法」にこだわり過ぎるのも良くない | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



参考書(タワー)



勉強の成績を効率良く伸ばすために、



「量をこなす」のは前提で、その上で「質を高める」



というマインドセットを持っておいて下さい。


僕は、「勉強法を教える」という活動をしていて、これは「勉強の質を高める」ということに相当します。


正しい勉強のやり方を理解して実践することで、スピーディーに知識を吸収していくことができます。


ただ、注意して欲しいのは、「質」を気にし過ぎて「量」をこなさなくなるのはマズい、ということです。


僕自身、「勉強法」にこだわり過ぎて、勉強が手に付かなくなっていた時期があります。


「勉強法を完璧にしないと、量をこなしても意味が無い。」と思っていたのです。


しかし、「勉強の質」というのは、量をこなしながら上げていくものです。


「量は質に転化する」という言葉があるように、曲がりなりにも量をこなしていけば、質は勝手に上がっていきます。


なので、不完全でも良いからとにかく量をこなして前に進む、ということを忘れないで下さい。


その上で、「質」の方も少しずつ上げていけば、成績は確実に伸びていきます。


「量と質のバランス」に気を配り、どちらか一方に偏ることなく、勉強していくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング