「理解困難」という壁にぶち当たったら・・・ | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



参考書(カラフル4)



勉強内容の「理解度」を上げるためには、



「情報量」を増やす



ということを意識して下さい。


受験勉強をしていると、必ず自分にとって苦手な分野、理解できないところって出てきますよね?


そういう時は、情報量を増やしていくと、徐々に見えてくるようになります。


具体的には、「複数の教材」を並列読みするのです。


よく「参考書は1冊に絞れ!」なんて言われたりしますが、複数の教材を使った方が理解度は上がります。


同じ内容を違う人が説明しているのをいくつも読めば、色んな視点から学ぶことができるのです。


例えば、「Aさん」という人物について知りたい時、「Bさん」だけに聞いても、情報は偏りますよね?


それよりも、「Cさん」「Dさん」「Eさん」・・・、色んな人から情報を集めた方が、Aさんについてよく知ることができると思います。


それと一緒で「理解度を高めたい。」と思うなら、複数の視点から学ぶことが重要です。


僕自身、よく分からないところは、色んな参考書を並列読みしてました(書店で立ち読みとかしたりしてw)


自分にとって分かりづらいところは、1冊の参考書に固執せず、「複数の教材」から学んで理解を深めていくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング