※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
集中力を切らさず勉強するためには、
「刺激」を変えながら、勉強する
ということを意識して下さい。
まず、カンタンなのは、「環境を変える」ということです。
「学校→塾→自宅」みたいに場所を変えながら勉強すると、刺激が変わって集中力が長続きします。
僕自身、場所はよく変えてました。
駅構内の書店近くのベンチで参考書を読んでいたこともあります。
あとは、勉強内でも「刺激を変える」ということをすると良いです。
例えば、同じ教科をぶっ続けでやらない、とか。
現代文や数学みたいな「思考力」を使う勉強をしたら、次は歴史などの「暗記系」の科目をやる、みたいにすると良いです。
他にも、読む勉強をしたら、今度は書く勉強をしてみたり、音読やリスニングをしてみたり・・・。
とにかく、そうやって自分を「飽きさせないこと」が肝心です。
単調な毎日を繰り返しながらも、その中で「刺激を変える工夫」を盛り込んで、変化を付けながら勉強していくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆