自分の「言い訳」を見抜く方法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



言い訳



自分自身の「言い訳」に騙されないために、



とりあえず、いったん動き始めてみる



というのを心掛けて下さい。


受験勉強をしていて、「ちょっと、疲れてるから休憩しようかな。」とか「気分転換に、ゲームでもしようかな。」みたいに考えてしまったことは無いでしょうか?


個人的には、「休憩」とか「気分転換」は大事だと思っています。


僕自身、休憩を入れながら勉強していたし、ゲームとかも普通にやってました。


そっちの方が、ぶっ続けで勉強するよりはかどるし、結果的にたくさん勉強できてしまいます。


でも、それが「言い訳の手段」に使われないように注意する必要があります。


つまり、本当は勉強するためのエネルギーは補充されているのに、勉強から逃避するために「休憩」とか「気分転換」を持ち出すことがあるのです。


これを防ぐためには、「いったん動き始めてみる」というのが効果的です。


そうすれば、本当に疲れてるのかどうかが分かります。


やり始めても全然集中できなかったり、やる気が湧いて来なかったりする場合は、本当に疲れてる可能性が高いです(参考書が合ってない、とか別の理由も考えられますが)。


でも、続けられる場合は、「あぁ、言い訳していたのだな。」と分かります。


「ちょっと予定変更して、気分転換しようかな。」みたいに思った時は、まず手を動かしてみて、「本当に休憩や気分転換が必要かどうか」を見極めるようにして下さい。


そうやって、「自分自身の嘘」を見抜くクセを付けて、ラクな方へ流れてしまわないように気を付けていきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング