※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
今塾に通っている人や『夏期講座』を受けようと思ってる人は、
塾の講義は、「理解の勉強」でしかない
ということを知っておきましょう。
僕は、別に塾に行くことを悪いとは思っていません。
ブログのサブタイトルに「塾に頼るな!」と書いてますが、これは「思考停止」になって塾の言いなりになっていてはいけない、という意味です。
大事なのは、自分で戦略を立てて、塾を「利用する」ということです。
分かりやすい塾の講座を取れば、役立つ知識を得られることは普通にあると思います。
ただ、気を付けなければならないのは、塾の講義を聞いただけで成績が伸びることはない、ということです。
なぜなら、塾の講義は、「理解の勉強」でしかないからです。
勉強には、知識を確実に習得するための「①理解②暗記③演習」という3ステップがあります。
塾がやってくれるのは、「①理解」までで「②暗記」や「③演習」は自分でやる必要があります。
そこを分かってないと、塾の講義を受けただけで満足してしまって知識が定着しない、ということが起こり得ます。
大事なのは、塾の講義で理解した問題の解き方などを自分で再現できるようにする、ということです。
そのためには、自分で知識を暗記したり、問題演習をする作業が欠かせません。
講義を受けるだけでは不十分で、ちゃんと「自学自習の時間」を取ることによって成績は伸びるのだ、ということをしっかりと理解しておきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆