「楽しくない勉強」は結果に結び付かない | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



ハート



勉強に限らず何でもそうですが、物事には、



「楽しいと、伸びる」



という法則があります。


「好きこそ、ものの上手なれ」と言いますよね?


勉強に関して言えば、感情が動けば、知識が記憶に定着しやすいです。


また、楽しければ、その分たくさん量をこなせますし、集中力が増し「勉強の質」も自ずと上がってきます。


じゃあ、どうなると楽しくなるかと言えば、単純に「できると楽しいし、できないとつまらない」ということが言えます。


勉強における「できる」とは、「分かる・覚えられる・解ける」ということです。


逆に、「分からない・覚えられない・解けない」というのはものすごく苦痛になります。


僕自身、勉強内容が理解できず、知識を覚えてもすぐに忘れ、模試などの問題が解けなかったときは、かなり苦しかったです。


でも、「良質な参考書」と出会い、「勉強法」に磨きをかけて、少しずつできるようになってきてからは、徐々に勉強が楽しくなっていきました。


「教材」や「勉強法」にこだわる、というのはものすごく重要です。


結果を出すために、この2つは欠かせません。


僕は自分にとって分かりやすい参考書を探すために、何時間も書店にいたことがあったし、「勉強法」も色んな本から徹底的に学びました。


「身にならない勉強」を続けていたって、苦痛なだけです。


きちんと「教材」と「勉強法」にこだわって、小さな「達成感」(「できる」という感覚)を積み上げながら、楽しく勉強していくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング