※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
あなたが勉強のモチベーションを保つために重要なのは、
「刺激のコントロールをする」
ということです。
人間は何かしらの刺激があれば、それに対して自然と反応してしまうものです。
簡単に言うと、周りの刺激によって「気分」が変わるのです。
例えば、テレビを観てて、誰かが「牛丼」を食べている映像が流れたとします。
そういった時に、何となく牛丼が食べたくなったりしませんか?
別に牛丼じゃなくても、ラーメンでも何でも、見た途端に食べたくなってしまった経験ってありますよね?
そして、次の日に牛丼屋に行っちゃったり(笑)
その場合、テレビを観たことによって、「気分」が変わって、「行動」まで変わってしまった訳です。
僕らはちょっとした刺激によって、自分の行動までもが変わってしまいます。
つまり、「刺激→気分→行動」という流れがあるのです。
これを自覚できると、無意識なうちにネガティブな刺激を食らって、行動力を下げる回数を減らすことができます。
日々の生活の中で、心が震える音楽を聴いたり、やる気が出る本を読んだり、勉強に対するモチベーションが上がる瞬間があると思います。
逆に、嫌な人が周りにいたり、ネガティブな情報が頭に入って、やる気が下がる時もあると思います。
前者のような刺激はどんどん積極的に活用して、後者はどんどん排除していくようにして下さい。
刺激にコントロールされるのでなく、刺激を「コントロールする側」の人間になって、あなたの「気分」と「行動」を正常に保っていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆