※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
勉強していて、「分からない」という感覚に陥った時は、
「何が分からないのか」を明確化する
ということをして下さい。
漠然と「分からない」と思っていても、問題は解決しません。
「分からない」を細かく分解していくのです。
単語の意味が分からないのか、それとも、「A→B」という論理が分からないのか・・・。
「どこがどう分からないのか」を追究していけば、自分が「なぜ、分からないのか」を明らかにする事ができます。
基本的に、分からないというのは、「知識不足」が原因です。
自分に不足している知識に気付けたら、後はそれを補う作業をするだけです。
自分で調べるなり、先生や友達に聞くなりすれば、必ず解決します。
そういうのを地道にやっていく事で、確実に「実力」が積み上がっていきます。
「分からない」と思った時こそ、チャンスです。
そこを解決すれば、また一歩成長できます。
「成長のチャンス」をみすみす逃さないように、「分からない」という感覚を大切にしていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆