最後に笑えれば、それでOK | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



いきなりですが、あなたは「勝負事」が好きですか?


ちなみに、僕は好きです(笑)


小さい頃から、テレビゲームやカードゲーム、ボードゲームなど誰かと対戦する遊びが大好きでしたね。


受験ってのも、ある意味、「勝負事」ですよね。


まぁ、面と向かって戦う訳では無いですが、周りよりも点数を稼いだものが勝利する世界です。


僕は勝負事をする上で、大切にしてる「考え方」があります。


それは、「最終的に勝てれば、それで良い」というものです。


勝負事は、過程がどうであれ、最後に勝てば何の問題もありません。


終わり良ければ全て良し、です。


もちろん、不正とかはしちゃダメですけどね(笑)


自分のやり方を貫きながら、途中は劣勢だとしても、最後に勝利すれば全く問題ないのです。


勝負事に勝てない人の特徴として、「目の前の事に一喜一憂する」というのがあります。


つまり、長期的視点を持てず、目の前のちょっとした結果に囚われてしまうのです。


受験勉強に当てはめて言うなら、目の前の「模試の結果」にひどく落ち込んで歩みを止めてしまう、といったような事です。


はっきり言っちゃうと、こういうのって「無駄」なんですよ。


だって、試験本番で「合格点」を叩き出せれば、それでいいわけじゃないですか。


今の成績がどうとか、関係ないんですよ、ぶっちゃけ。


結果を出すべきは、あくまで「試験本番」なわけですよね?


それまでは、いくらだって失敗できるわけです。


もちろん、だから手を抜くとかそういう事じゃなくて、僕が言いたいのは、目の前の小さな事に囚われなくていい、という事です。


僕が気に入ってる言葉で、


「大きな視点を持つ者に、小さな失敗は全く脅威にならない」


という言葉があります(ちょっと、誰の名言だったか忘れましたがw)。


広い視野を持てば、目の前の失敗など、どうでもいいのです。


例えば、サッカーの本田圭佑って、ちっちゃなこと(世間の批判とか、目の前の敗戦とか)を全然気にしてない雰囲気があるじゃないですか。


たぶん、あれって、「視野がめっちゃ広い」からだと思うんですよ。


彼は、本気で「世界一」を目指してるサッカー選手です。


だから、全ての事が良い意味で「ただのプロセス」に見えるのだと思います。


何か本気で目標にコミットしてる人は、些細な事を気にしなくなります。


所詮、全てはゴールに辿り着くまでの過程だと捉えてるので、目の前の失敗はその全てが「成功するための伏線」にしかならないのです。


本田圭佑と比べれば、規模が小っちゃ過ぎますが、僕自身も「早稲田を目指す」と決めてから、あまり目の前の事に囚われなくなりました。


もう、どうでもいいや、と(笑)


だって、最終的に早稲田に合格すれば、何の問題もないんだから。


良いことも悪いことも全てを糧にして、ゴールに突っ走って行くだけです。


「視野を広く持つ」というのは、本当に大事なことです。


ちょっと話が変わりますが、何かのテレビ番組で「しょこたん」こと中川翔子さんが、いじめられてる子に対して「今いる世界が全てじゃないから大丈夫。」とメッセージを送ってるシーンを観たことがあります。


これも、「相手の視野を広げる言葉」だと思います。


しょこたんって確か、学生時代いじめられてて、でも、最終的には「芸能界」という自分の才能を発揮できる場所を見つけられた人なんですよね。


おそらく、学生時代は目の前の現実に絶望してたけど、今は視野が広がって、自分と同じような境遇の子に「もっと、世界は広いよ。」って言えるようになったのだと思います。


「視野を広げる」ってのは、本当に重要なんですよね。


今のは、「空間的視野」の話ですが、話を戻すと、勝負事においては「時間的視野」を広げて、目の前の事に一喜一憂しない、ってのが大事です。


何回も言うように、勝負事は最後に勝てればそれでいいんです。


僕は最近の記事で、将来に対する「不安」に飲まれないように、目の前の事に没頭しよう、といったような話をしてますが、逆に目の前の事に飲み込まれそうになったら、今度は視野を広く持つのです。


このバランス感覚が重要です。


視野を狭くして目の前の事に集中すること、視野を広くして目の前の事に一喜一憂しないこと、両方を上手く使い分けながら、着実に目標に近付いていきましょう。


最後に笑えるように、頑張って下さいね(*´ω`)



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング