「勉強に集中する方法」と「ストーカーの心理」 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



いきなりですが、ストーカーって何で好きな人に対して、ストーキングなんてことをすると思います?


その答えが、この記事の後半で明らかになります(笑)


いきなりですが、将棋の羽生さんっているじゃないですか。


将棋ファンでなくても知ってる将棋が超絶強いあの羽生さんです。


前に何かの番組で観たのですが、羽生さんは、車の運転をしないそうです。


それはなぜかと言うと、信号を無視してしまうからだそうです。


と言うと、なんか羽生さんがルールを守らない悪い人みたいですが、そうではなくて、無意識に将棋のことを考えてしまって運転に集中できないみたいです。


僕はこれを聞いて、「へぇ、すげぇなぁ~」と感心しました。


あそこまで一流になると、自然と将棋のことばかり考えちゃうんでしょうね。


言い方を換えると、羽生さんは「将棋に意識を持っていかれている」と言えます。


この「何かに意識が持っていかれている」という状態に気付くことはとても重要なことです。


人間というのは、普段の生活の中で、意識があっちに行ったりこっちに行ったりしています。


これは、「マインドシェア」という概念を使って考えると分かりやすいです。


つまり、頭の中で「心の円グラフ」をイメージしてみるのです。


何かに意識を取られて、そいつに夢中になっている時というのは、マインドシェアを100%の割合で占拠されている状態です。


例えば、面白い映画とかを観てる時って、その世界に完全にのめり込んでるじゃないですか。


それは、映画にマインドシェアを100%取られている状態です。


でも、もしそれがつまらなければ、ちょっと意識が逸れて「今日の晩ごはん、何食べよっかな~?」なんて考えてしまったりしますよね?


それは、「映画50%晩飯50%」の状態です(数字はテキトーです)。


他にも、好きな子とかができると、その子のことで「頭がいっぱい」になりますよね?


それも、その好きな子にマインドシェアをガッツリ取られている状態なわけです。


中には、「あぁ、ケイさんのブログ早く更新しないかな~?」と僕のブログに意識を取られてる素晴らしくセンスの良い受験生の人もいることでしょう(ジョークですよ、ジョーク)。


そんな感じで、人間は気付かないうちに、色んなものに意識を取られているわけです。


受験生なんかは、それをちゃんと自覚しなければいけません。


受験勉強をしていると、「あぁ、何か今日は思うように勉強ができなかったなぁ~。」って日があったりしますよね?


それは、「勉強以外の何か」に意識を持って行かれちゃってる可能性が高いです。


例えば、携帯を近くに置いて勉強してるとするじゃないですか。


そこで誰かから「ピコンッ」とラインが来たりしたら、ちょっと気になっちゃいますよね?


そしたら、ラインに意識を持っていかれて、勉強に集中できなくなっちゃうわけです。


他にも、口うるさい親とかが近くにいたら、何か言われてイライラしてしまって、そっちに意識を取られてしまったりします。


そうなってしまわないように、「意識を持っていかれてしまう何か」に自覚的になって、適切に対処していく必要があります。


今話したような物理的なものは、「距離を置く」っていうのが、一番手っ取り早い方法です。


勉強を邪魔するものがない「自習室」とかは、勉強がすごくはかどったりしますよね?


あと、物理的なものではない場合は、「それについて、意識しない」と決めるだけで、かなり意識を取られなくなります。


例えば、「試験本番で上手く行かなかったらどうしよう~?」みたいなことを考えてしまうクセがあれば、「そういうのは、もう考えない」と決めるだけでかなり意識しないようにできます。


これはすごく単純なことですが、かなり効果があります。


「物理的な対処」と「精神的な対処」の二つで、より勉強に集中できるようにしていけるのです。


色んなことに意識が分散してしまう場合は、ちゃんと自分のマインドシェアを意図的にコントロールして、勉強量や勉強時間を増やしていくようにして下さい。


最後に、冒頭で言っていた「ストーカー」の話ですが、なぜ、ストーカーは自分の好きな人が嫌がるようなことをわざわざするのでしょうか?


それは、相手が嫌がるかどうかは、彼らにとって関係が無いからです。


彼らにとって重要なのは、ストーキングという嫌がらせによって自分のことを考えさせ、相手のマインドシェアを奪い取ることなのです。


どんな理由であれ、自分のことで頭がいっぱいになってるのが快感なわけです(いやぁ、恐ろしいですね)。


これが、彼らの心理です。


なんで、僕がそんなことを知ってるかって?


それは、僕がストーカーだか・・・、じゃなくって、人間の心理に興味があるからです(笑)


受験生の人は、勉強のことでマインドシェアをいっぱいにして、受験勉強の世界に深く入り込んでいきましょう(´ω`*)b



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング