※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
今日はちょっと、『「ムラのある勉強」になってしまうのは、なぜか?』というテーマで話していきたいと思います。
僕は、受験勉強を始めた頃、かなり「ムラのある勉強」をしていました。
「あぁ~、今日は何かやる気出ないな~。」とか思う日は勉強量が少なくなって、「よく分かんないけど、今日は勉強したい気分だわ!」って日は、勉強量が多くなりました。
あなたも、そういう勉強のやり方をしてたりしませんか?
もしくは、そういう経験をした事はないですか?
本当は、いつも同じように勉強したいのに、思うようにできない事ってありますよね。
なんで、こういう事って起こるんでしょうか?
これについて、僕は「勉強が自動化されていない」というのが大きな原因だと思っています。
自動化というのは、簡単に言うと、「習慣化」の事です。
「習慣化」の話は結構していて、これを意識するようになった人は、その重要性に気付いて来たんじゃないですかね?
基本的に、人間の日々の行動というのは、習慣によって決まってきます。
例えば、「睡眠」という行動について考えてみましょう。
あなたは、大体いつも同じ時間に寝て、同じ時間に目覚めていませんか?
もちろん、多少の差はあると思いますが、大体は同じような時間帯に「睡眠」を取ってますよね?
これは、あなたにそういう「習慣」が書き込まれているからです。
他にも、「お風呂に入った後、歯を磨く」とか、毎日同じような時間に同じような手順でやってる事がありますよね?
これら全てが、あなたの「習慣」です。
それで、勉強というのも、同じように「習慣化」してしまえば、それを自動でやれるようになります。
習慣化のコツを1つ言うと、「時間・場所・手順を同じにすること」です。
例えば、僕は浪人生の時、午前から午後まで塾の自習室で勉強し、夜は自宅で勉強、みたいな習慣がありました。
簡単に言うと、行動パターンが決まっていたのです。
だから、決まった時間になったら塾に行って、決まった時間まで勉強し、決まった時間になったら帰宅して家で勉強していました。
ここからズレると気持ちが悪いので、自然とそういった行動を取っていたのです。
あなたも、いつも風呂に入るのに、疲れて寝ちゃったりすると気持ちが悪いですよね?(違う意味でも気持ち悪いと思うけどw)
勉強というのも習慣化されると、やらないのが気持ち悪くなります。
人間は、「一貫性の生き物」なので、なかなかパターンから外れた行動を取りたがらないのです。
仮に1週間、同じ時間に同じ場所で同じ手順で勉強したとしたら、それをしなくなるのがちょっと気持ち悪くなると思います。
一般的に、習慣化には3週間くらいかかると言われていますが、1週間でも結構習慣化されます。
今はまだ4月なので、まだ勉強が習慣化されておらず、「ムラのある勉強」をしてしまってる人も多いと思います。
その場合は、今言ったような事を意識して勉強を「習慣化」するようにしてみて下さい。
結構、最初は「形」から入る事が重要です。
僕は、「勉強法を学んで、勉強の質を高めましょう。」という主張をしていますが、最初は「形から入って、量を増やすこと」が大事だったりします。
例えば、「テニスが上手くなりたいな~。」とか思ったら、まずはスクールに入って、ラケットとウェアとシューズを買って、決まった曜日にボールを打ちに行くのが一番です。
最初から、「キレイなフォームで打つには。。。」とか考えたり、「どのラケットを使えば、ボールにスピンがかかるかな?」なんて考える必要はありません。
そんな事より、まずは、チャチャっと環境を整えちゃって、「テニスをする」というのを習慣化した方が良いです。
勉強も同じで、まずは、「同じ時間に同じ場所で同じ手順で勉強する」というのを心がけて、それを何日か続けることが大事です。
そうすれば、徐々に、「この時間帯に勉強する自分」というのが普通になってきます。
それから「勉強の質」も高めていけるように意識していけばいいのです。
まだ4月なので、今日は「毎日の勉強にムラが出てしまう人」向けに、初歩的ではありますが、「習慣化」についての話をしました。
4月もあと1週間くらいなので、5月に入る前に、「毎日勉強するのが当たり前の自分」を作り上げてしまいましょう(´ω`*)b
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆