※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
受験勉強をしていると、たくさんの「壁」にぶち当たります。
受験に限らず、何か目標を掲げて頑張る時は、自分ができない事をできるようにしなければならないわけで、「壁」は無数に出てきます。
今いるところよりももっと上を目指すならば、それだけ壁は多くなるし、それ相応のエネルギーが必要です。
僕自身、受験で「早稲田を目指そう!」と決意してからは、本当にたくさんの壁に出会い、頑張ってぶち壊してきました。
たぶん、数え出したらキリがないです。
・そもそも、何を勉強すべきかが分からない
・知識の覚え方が分からない
・単語覚えたのに、なぜか英語長文が読めない
・どの参考書が良いのかよく分からない
・計画を立てても、なぜか破綻する
・勉強しようと思うと、心が重くなる
・・・
などなど、おそらく誰もがぶち当たるいくつもの「壁」と出会って、それを乗り越えてきました。
僕は、天才でも何でもないので、教科書読んだらすぐに知識が頭に入って簡単に良い成績が取れる、なんて事はありませんでした。
中には、そういう人いるみたいですね(笑)
前テレビによく出てた、「中野信子」さんっていう脳科学者の方は、教科書を写真を撮るように覚えられるそうです。
教科書を数回読んだら、「あぁ~、教科書のあそこに書いてあったな」と思い出せるようになるらしいです。
羨まし過ぎますね(笑)
でも、僕を含めて多くの人は、そんな天才ではないわけで、「分からない」とか「覚えられない」とか色んな悩みが出てくると思います。
さっきも言ったように、僕自身、そういったいくつもの「壁」に出会ってきました。
その度に、「あぁ、どうすればいいのやら。。。」と頭を悩ませてきたのです。
おそらく、僕が戦った場所で、今まさに戦ってる人がたくさんいるはずです。
僕がこうやってブログを書いたり、個別に相談に乗ったりする事で、少しでも解決の手助けができたらなぁ、と思っています。
それで、その個別の「壁」というよりも、今日は「壁の捉え方」について少し話したいのですが、たぶん多くの人が、「壁」というのもにマイナスイメージがあると思います。
「あぁ、こんな壁(困難)、無かったらいいのに。。。」と一度は思った事があるんじゃないですかね?
でも、僕は「壁こそが、人生を楽しくする」と思っています。
こんな事を言うと、無理やり「ポジティブシンキング」をしてるように聞こえるかもしれないですが、そうではなくて、僕は事実としてそうだと思っています。
目標達成をしようと思って出てくる現実的な「壁」というのは、例えるなら、ゲームの『ドラクエ』とかで登場する「敵」みたいなもんです。
もし、ドラクエに敵のモンスターが居なかったら、どうですか?
めっちゃつまらないですよね(笑)
そいつらと戦うからこそ、経験値が貯まり、キャラクターのレベルが上がります。
受験勉強とかも一緒で、「理解できない」とか「解けない」とかの壁と出会い、そいつらを倒す事によって、あなたのレベルが上がるのです。
人生レベルにおいても、「困難」や「問題」などの壁は、あなたのレベルを上げるのに必要なものです。
実は、「問題」が目の前に現れた時こそ、チャンスなのです。
なぜなら、そこを乗り越えたら、また「新たな次元」に行けるからです。
問題と向き合い、それを解決した時、あなたの目の前には「新しい世界」が広がっています。
できない事ができるようになった時って、単純に嬉しくないですか?
人間の深い喜びの感情を生み出すのは、「自己成長」です。
それを取りに行かず、安易に逃げて、安い「満足」を取りに行かないようにして下さい。
人間は時折、全てが思い通りに行く「完全な世界」を夢見ますが、実は、それこそが一番つまらない世界です。
不完全だからこそ、そこに「生きがい」があるのです。
「壁」が現れた時こそ、チャンスです。
本気でやれば、受験勉強ごとき、ぶち破れない壁など無いです。
あなたの戦ってる場所は、すでに誰かが戦った場所です。
分からないことだらけだった僕自身、何とか戦い抜くことができたので、あなたが戦えないはずが無いです。
頑張っていきましょう(´ω`*)b
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆