※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
さっきまで、寝てました(笑)
睡眠って大事ですよね、今めっちゃ元気です(笑)
焼き鳥も食べたので、お腹も満足しています(笑)
僕のやる気理論の中で、「肉体エネルギーを補充しよう」的なものがあるのですが、これってホント大事です。
眠かったら勉強に集中できないし、空腹だとイライラしちゃって良い思考ができないです。
「肉体のケア」ってのは軽視されがちですが、何気に重要なので、頭の片隅において、常に気にかけておくようにして下さい。
それで、冒頭で全然関係ない話をしてしまいましたが、今日は「今の時期こそ、大切ですよ~。」という話をしていきたいと思います。
僕は、受験において「成功(早稲田合格)」と「失敗(全落ち)」を経験していますが、そこにはそれなりの原因がたくさんありました。
やっぱり、成功した時と失敗した時って、あらゆる事が違ってるんですよね。
今くらいの時期の話をすれば、圧倒的に違っていたのは「危機感のデカさ」です。
浪人生の頃というのは、これくらいの早い時期から、ものすごい危機感を持って勉強してました。
別にそれは、浪人生だからとかじゃなく、1回受験を経験した事から、「時間が無い」というのを肌感覚で分かっていたのです。
今年高3生になった人からしてみれば、「今の時期から危機感を持つとか早くない?」と思う人もいるかもしれないですが、全然早くないです(笑)
別に、受験生の人をビビらすわけではないですが、残り9ヵ月程度ってあんまり時間が無いです。
知っているとは思いますが、勉強の成績って、伸びるまでに時間がかかります(よく言われるのは、「3ヶ月くらい頑張ると目に見えて成果が出始める」って事ですね)。
参考までに言うと、僕が真剣に受験勉強と向かい始めてから、一気に「ドーン」と突き抜けた(模試で偏差値80を出した)のが、8ヶ月後くらいです。
まぁ、僕の場合は、本当に「穴だらけ」だったので、もっと早く伸びる人もいると思います。
でも、さっき言ったように、目に見えて成績が変わるまではどんなに頑張っても数ヶ月はかかります。
1週間や1ヶ月で成績を激変させられるほど、受験勉強は甘くないです(覚えるべき知識量や問題パターンが多いので)。
だから、今の成績じゃ志望校に届かない場合、もう今くらいの時期から危機感を持ってやらないとダメです。
危機感を持てない場合は、「丁寧に思考していない」のが原因だと思います。
「いついつまでにこれだけやる必要がある」「だから今日はこれだけやる」みたいな逆算思考が大事だという話は前にしましたよね。
そうやって丁寧に(細かく、具体的に)考えていかないと、危機感は持てないです。
漠然とした思考をしてしまってる人は、まず、これからの時間を、
①4~6月(序盤戦):基礎レベルの知識を完成させる
②7~9月(中盤戦):標準レベルの知識を完成させる
③10~12月(終盤戦):志望校対策、弱点克服
と、3ヶ月ごとに区切って考えて下さい。
そして、志望校で必要な合計得点、各教科で取るべき点数、現状の自分の実力(模試の偏差値、赤本を解いた時の点数)等を書き出す事です。
そしたら、「理想と現実のギャップを埋めるために何をやるのか?」を考えて参考書を選び、全体計画を立てていきます。
これらをやるだけでも、だいぶ変わってきます。
キーワードは「丁寧に考える(=細かく、具体的に考える)」という事です。
そうしないと、危機感を持てず、時間を大切にできません。
このブログを見てくれてる時点で、あなたは、意識が高い人だとは思いますが、今のような時期から「危機感」を持って勉強できる人が志望校に合格できる人です。
基本的に、試験本番が近付けば近付くほど、周りのみんなも頑張り出します。
それは、何を意味するかと言えば、時間が経てば経つほど、差を付けにくくなる(追いつけなくなる)という事です。
なので、他の人が油断しがちな今こそチャンスだし、あなたが頑張らなきゃいけない時期なのです。
競争に勝てる人は、周りがやれない事を当たり前にやれる人です。
ぜひ、ライバル達が油断している今のうちに、差を付けてしまいましょう( ̄ー ̄)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆