※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
今日はちょっと、「賢い人の口癖」みたいな話をしたいと思います。
口癖というか、頭の中で何を考えているのか、って事ですね。
「賢い人」というのは、受験生で言えば、「効率的な勉強」をしている人の事です。
受験生の中には、勉強量や勉強時間は多いのに成績が伸びない人もいれば、そんなに勉強しているように見えないのに好成績を叩き出す人もいます。
そういう時に思いますよね、「人間は、全然平等じゃない」と(笑)
なぜ、そんなに差が出るのかと言うと、目に見えない「思考」の部分が違うからです。
簡単に言えば、「頭使ってるのか、使っていないのか」が結果の差となって表れているのです。
勉強でも何でもそうですけど、結果を出したければ、ちゃんと自分の頭を使って考える必要があります。
ブログのサブタイトルにも、「塾に頼るな!」と書いてますが、何かに依存してただ受け入れるのではなく、「自分の思考」というフィルターを通さなければいけないのです。
それで、要領よく勉強して、志望校に受かる人というのは、みんな頭の中で同じような「問い」をしていると思います。
それは何かと言うと、「これって、やる意味ある?」というものです。
僕は、受験勉強に真剣に向かい始めてから、ずーっと頭の中でこれを問い続けていました。
「塾の授業って受ける必要ある?」とか「ノートって取る必要ある?」みたいに。
その結果、塾の授業はサボるようになって、ノートはほとんど取らなくなりました(笑)
そうやって、徹底的に無駄を排除していった結果、「効率的な勉強」に磨きがかかって、短期間で成績を上げる事に成功したのです。
読者の方には、特に、「2つの問い」を持って勉強して欲しいと思います。
その2つとは何かと言うと、
①これって、志望校で出題されるの?
②これって、得点源になるの?
という問いです。
まず、①についてですが、基本的に、「出る事をやる、出ない事はやらない」ってのが、効率的勉強をする上での「鉄則」です。
出ない事を一生懸命やったって、意味ないですからね(笑)
でもですね、これをやっちゃってる人って意外と多いと思います。
たぶん、僕も「思考停止」していたら、やっちゃってた可能性があります。
僕は、浪人生になってから一応塾に入ったのですが、そこで「英作文の勉強」をさせられました。
いや、正確には、させられそうになりました(笑)
でも、僕の志望校(早稲田の人間科学部)って、全部マーク式だったんで、記述の対策とかいらないんですよ。
つまり、「志望校で出題されない」わけです。
なのに、なぜか、僕がやらなきゃいけないノルマに組み込まれていたのです。
僕はそれに納得できなかったので、塾で指定されてるルートを無視して、自分に必要な勉強に時間を割く事にしました(笑)
そうやって、「自分にとって必要な勉強」を考えて無駄を省いたからこそ、僕は志望校に受かる事ができたのです。
あなたも、常に 「これって、志望校で出題されるの?」という問いを持って勉強するようにして下さい。
次に、「②これって、得点源になるの?」という問いについてです。
効率良く点数を稼ぎたいなら、「点数を稼げる問題」を解く必要があります。
志望校で出題される問題の中にも、重要なものとそうじゃないものがあります。
例えばですね、僕は、英語の勉強をする際、「細かい文法問題」をほとんど無視してやってました。
なぜなら、「それをやったって、そんなに点数が伸びないから」です。
僕の志望校では、英語は大きく「長文問題」と「文法問題」の2つに分かれていたのですが、文法問題は難し過ぎてそんなに差が付かない感じでした。
なので、長文問題で点数を稼ぐ必要があったのです。
そこで、僕は、「長文読解」の練習に重点をおいて勉強していました。
僕の志望校の長文問題は、単語とかは難しいものがいっぱい出てくるのですが、結構見かけ倒しで、よくよく見てみると設問とかは優しいものばかりでした。
なので、しっかりと練習を積んでいれば、読み解ける問題が多かったのです。
そこに気付いて、得点源になる「長文読解」を集中的に勉強したのが、大きな勝因だったと思います。
そんな感じで、「これって、得点源になるの?」という問いをちゃんと持って、使うべきところに時間を使うようにして下さい。
「これって、やる意味ある?」という問いを持って自分の頭で考え続けられた人だけが、効率的に目標達成をしていく事ができます。
ぜひ、「思考停止」に陥らないように、気を付けて下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆