※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
さてさて、全11記事にわたって、「①理解②暗記③演習」という効率的勉強の3ステップについて、細かい事を色々と書いてきました。
3ステップの話はすごく重要で、これを意識して勉強するだけでも、かなり勉強の効率が変わってくると思います。
今回のシリーズでは、3ステップについて、さらに詳しく重要なポイントをいくつか解説しました。
今日はちょっと、これまでの話を総復習しておきたいと思います。
まず、「理解の勉強」については、
・ノートを綺麗に取る必要は無い(「階層構造」だけ意識しよう)
・ マーカーや赤ペンは、大事なところに引くものじゃない
・マーカーや赤ペンは、「①分かりにくいところ(いったん保留するところ)②覚えにくいところ(間違いやすいポイント)③マニアックな知識」に引こう
・理解の勉強は復習をしなくていい
いったような話をしましたね。
どこかの記事の中でも書きましたが、これらの話で、僕が一貫して言いたい事というのは、「理解の勉強に時間を使い過ぎるな」という事です。
ノートを綺麗に取ろうとしたり、丁寧に色付けしようとしたり、教科書を何回も読もうとしたり・・・、これらは、結構、多くの人がハマッてしまう「非効率的な勉強」の典型だと思います。
ノートを綺麗に整理したりすると、何となく「勉強した気」になりますよね。
でも、やってみると分かりますが、ノートを綺麗に整理したところで、知識は定着しなかったりします。
満足感はありますが(笑)
ノート取ったり、色付けしたりするのは、結局、視覚的に捉えやすくするためであって、知識を頭に入れるためには、また別で「暗記の勉強」や「演習の勉強」をする必要があります。
知識や問題パターンが頭に入っているかどうか、が問われるぺーパー試験においては、時間をかけるべきは「知識の暗記」や「問題演習」の部分になります。
なので、「理解の勉強」は必要最低限の事をやってサクッと終わらせ、できるだけ「暗記の勉強」や「演習の勉強」に時間を使うようにして下さい。
次に、「暗記の勉強」についてですが、具体的には、
・記憶には、「短期記憶」と「長期記憶」の2種類がある
・知識の長期記憶化には、「印象(impact)」と「回数(times)」が必要である
・知識を印象に残すために、「相性の良い教材」「自分のレベルに合った教材」を使う
・反復は勉強の極意なので、忘却曲線を参考にして「1ヶ月に5回程度」を目安にやる
・全ての知識をパッと瞬間的に思い出せるレベルの知識に進化させる(知識の高速化)
といったような話をしましたね。
何回も言ってる通り、基本的に、知識を頭に入れるには、「反復」が最も重要です。
覚えたい事を繰り返し繰り返し頭に刷り込んでいく事によって、知識は「長期記憶化」します。
「記憶術」は使えない事はないですが、「結局、反復が一番早いよね。」というのが、僕の正直な意見です。
覚えにくいものとかは、補助的に記憶術を使うと良いですが、大体の知識は「反復」によって覚えるのが効率的です。
テレビとか見てて、何回も出会うものとかは、自然と覚えちゃったりしてるじゃないですか。
頑張って覚えようと思ったわけでも無いのに(笑)
受験の知識も、そういう感覚で、繰り返し出会うようにすれば自然と覚えられます。
こんな事言っちゃうとアレですが、大体の場合、知識が覚えられないってのは、ただ単に「やってないだけ」です。
やりゃいいんです、何回も(笑)
忘れるのは当たり前なので、それ前提で、スキマ時間とかも使ったりして、圧倒的な反復をしていきましょう。
最後に、「演習の勉強」については、
・受験勉強は、積極的にカンニングしちゃえばいい
・「なぜ、解けなかったのか?」「どうすれば、解けるようになるのか?」を考えて、原因を分析して修正する
・問題演習にビビらず、むしろ、積極的にやっていった方がいい
といったような事を話しましたね。
サッカーの例え話とか出して説明しましたが、成績が早く伸びる人ってのは、「試合経験をたくさん積んだ人」です。
受験勉強で言えば、「問題演習をたくさんした人」です。
結局、受験って、最終的には、色んな問題を解けるようにならなきゃいけないわけです。
そのためには、「たくさん問題を解く」ってのが一番手っ取り早いです。
いくら教科書とか読んで理解を深めても、知識をたくさん覚えたとしても、それらを使いこなして問題が解けなければ意味がありません。
ゲームとかで例えるなら、説明書読んでシステムを理解して、知識を覚えたとしても、ゲーム自体は上手くならないのと一緒です。
実際に、ゲームをしていく中で、「あれ、あのコマンド何だったっけ~?」とか思った時に、説明書を読み直して知識を覚えていった方が、成長が早いですよね。
そんな感覚で、受験勉強においても、知識の理解度とか覚えてる量が不完全だとしても、さっさと問題演習をしていった方が良いのです。
なので、恐れずに、模試や赤本、市販の問題集をバンバンこなしていくようにして下さい。
そんな感じで、「①理解②暗記③演習」という3ステップの話は、今日でいったん区切りを付けます。
重要な内容をたくさん書いたので、また必要性を感じたら、読み直してみて下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆