効率的勉強の「3ステップ」-演習の勉強 その3- | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。



――



さて、今日も「効率的勉強の3ステップ」について話していきたいと思います。


最近の記事では、「①理解②暗記③演習」という3ステップの中の「演習の勉強」について深く入っていってます。


前回は、問題を解けなかった時の思考法として、「なんで、解けなかったんだろ?」「どうすれば、解けるようになるだろ?」という「分析」と「修正」の思考をする、という話をしました。


問題演習をする時には、「根拠を持って答える」というマインドセットを持つのが基本であり、問題を間違えたって事は、「根拠の取り方を間違えた」って事です。


その場合は、「なぜ、根拠の取り方を間違えたのか?」を明らかにする必要があります。


それには、前回、話した通り、


・知識を間違って覚えていた

・そもそも知識を知らなかった

・知識は知っていたけど、使いこなせていなかった


といったような原因があります。


これらをしっかりと明確化して、修正していく事が成績向上の王道であり、一番の近道です。


ぜひ、こういった思考をして、丁寧に勉強していって下さい。


それで、今回も「演習の勉強」について話していきたいのですが、今日話したいのは「問題演習にビビるな」って事です。


これは僕自身の経験なので、万人に当てはまるか分からないですが、問題演習をするのに「恐怖」を感じる人がいると思います。


僕は受験生の時、「問題演習」をするのが恐かったです。


模試とか赤本を解きたくなかったし、市販の問題集を解くのも初めは避けていました。


それは、自分の実力を直視したくなかったからです。


自分の実力に自信が無いと、問題を解くのが恐くなります。


模試とか受ければ、あからさまに自分の成績が数字として出るし、赤本とかをやって全く解けなければ、すごく落ち込みます。


そういう事を考えると、なかなか「問題を解く」という作業に手を付けられませんでした。


そして、「ひたすら、単語の暗記をする」って事だったり、「教科書を読み込む」って事に没頭していたのです。


その全てが「逃げの勉強」でした。


「まだ、実力が付いていないから、しっかりと理解をして知識を詰め込んでから、問題を解く段階に移ろう」と考えていたのです。


例えば、英語の長文読解では、「単語と文法を完璧にしてから、長文を読み始めるぞ」と、ずーっと準備の勉強をしていました。


もちろん、そういう準備ってのも大事です。


でも、それが「恐いからそればっかりやる」という理由でやっているなら、問題です。


準備をし過ぎてはいけないのです。


例えば、「サッカーが上手くなりたい」と思ったとして、ずーっとパス練習やシュート練習ばっかりしていて、サッカーが上達するのか、って話です。


そういう「土台」はある程度必要ですが、最低限の事ができるようになったら、「試合をやりながら、使い方を理解していく」ってのが重要です。


実際に試合に出ると、「あぁ、パスってこういう場面で使うのね」とか「こういう状況では、このシュートが有効だな」ってのが分かってきます。


「とりあえず、試合を経験してみる」って事で、見えてくるものがあるのです。


勉強もこれと一緒で、問題演習をしていく中で、知識の使い方が分かってきます。


それによって、ようやく個々で覚えた知識が生きてくるのです。


また、問題を解く事によって、「自分に足りないもの」が見えてきます。


問題演習というのは、自分の「知識不足」や「理解不足」を浮き彫りしてくれます


さっき、「実力不足を痛感するのが恐いから、問題演習ができない」という話をしましたが、問題演習によって実力不足を痛感するからこそ、成績が伸びるのです。


それによって、知識を新たに覚えたり、理解し直したりするモチベーションが湧いてきます。


必要性を感じた時こそ、人は何かを習得しようと頑張れるのです。


そんな感じで、問題演習というのは、恐がらずにどんどんやっていくべきです。


「準備が整っていないから・・・」とずっと避け続けていると、一向に実力は付かないです。


不完全でもいいから、ある程度の「土台」が出来たら、積極的に問題演習をしていくようにして下さい。


そうする事によって、圧倒的なスピードで成績を伸ばしていく事ができます。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング