※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
今日も、「効率的勉強の3ステップ」について話していきたいと思います。
今回からは、「暗記の勉強」について深く入っていこうと思います。
勉強には、「①理解②暗記③演習」という効率的な3ステップがあって、その中でも、「暗記の勉強」と「演習の勉強」はかなり重要です。
それは、受験勉強というのが、「いかに多くの知識を積み上げるか」「いかに多くの問題パターンをストックするか」という性質のものだからです。
そのためには、もちろん、「理解の勉強」も必要になってきますが、いくら理解しても知識が頭に入っていなければ点数はほとんど稼げないので、「暗記の勉強」と「演習の勉強」が特に重要になってきます。
それで、今日は、そんな大事な「暗記の勉強(知識の暗記)」について話していきます。
今回話すのは、「記憶には、短期記憶と長期記憶の2種類がある」という事です。
まず、「短期記憶」とは何かと言うと、頭からすぐに抜け落ちていく記憶の事です。
1日2日は覚えているけど、時間が経てばすっかり忘れてしまっているものですね。
例えば、学校の授業を受けたりしていて、その日に習った事というのは、その日のうちに聞かれれば結構答えられますよね?
もちろん、居眠りしていて全く聞いていなかったらアレですが、そこそこ真面目に聞いてれば、習ったその日くらいは覚えていると思います。
でも、ちょっと時間が経ってしまったら、その日に習った事なんて8割くらいは忘れてしまうと思います。
こういった記憶というのが、「短期記憶」です。
経験的に分かりますよね?
徹夜で覚えて、1週間とか1ヶ月したら忘れてしまってるあの記憶の事です(笑)
一方、「長期記憶」というのは、時間が経ってもずーっと覚えている記憶の事です。
例えば、あなたは、自分の住所とかを忘れる事って無いと思います。
いや、住所くらいなら、人によってはあるかもしれないですね(笑)
親の名前とかのがいいですかね。
親の名前を忘れる人は、ほとんどいないと思います。
こういった、時間が経っても忘れないで頭の中に深く刻まれている記憶が「長期記憶」です。
小さい頃のトラウマとかもそうですね。
あなたの中には、「自分だけが知ってる、かなり前の事なのにずーっと頭に残ってる記憶」があると思います。
そういうのが、「長期記憶」です。
それで、受験においては、受験に必要な知識をこの「長期記憶」のレベルまで持っていく必要があります。
もちろん、一生覚えておかなくてもいいですが、少なくとも試験が終わるまでは覚えておかなければなりません。
1日2日経って、すぐに抜け落ちていくような知識では、志望校合格はおぼつかないです。
きちんと「長期記憶にできた知識」こそ、本物の実力と言えるのです。
「暗記」においては、まずは、これをしっかりと理解しておく必要があります。
たまに、「定期試験では点数が良いけど、模試とか入試では良い結果を出せない」という人がいます。
それは、なぜかと言うと、知識が「長期記憶」になっていないからです。
つまり、「定期試験前」とかに集中して知識を詰め込むだけだから、後にそれが残らないのです。
さっきもチラッと言いましたが、一夜漬けで知識を頭に入れても、1週間1ヶ月したら、その知識はどっかに行ってしまいます。
それでは、模試とかを受ける頃にはほとんどの事を忘れているし、入試問題なんかには到底太刀打ちできないのです。
そう、現役生の頃の僕のように(笑)
僕は、定期テスト前だけ何とか頑張って、赤点を取らない事だけを考えていたので、高校3年生になる頃には、知識がほとんど抜け落ちてしまって、実力がほぼゼロ状態になっていたのです。
知識はしっかりと「長期記憶化」しておかないと、模試や入試問題で点数が稼げません。
まずは、その事をしっかりと理解しておいて下さい。
次回は、「じゃあ、どうやって知識を長期記憶にするのか?」という事について話していきたいと思います。
お楽しみに(´ω`*)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆