効率的勉強の「3ステップ」ー理解の勉強 その4- | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間にアップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。



――



さて、今日も、「効率的勉強の3ステップ」について話していきたいと思います。


今回で、「理解の勉強」については最後にしたいと思います。


一応、今まで話してきた事をおさらいしておくと、


ノートを綺麗に取る必要は無い(「階層構造」だけ意識しよう)

マーカーや赤ペンは、大事なところに引くものじゃない

マーカーや赤ペンは、「①分かりにくいところ(いったん保留するところ)②覚えにくいところ(間違いやすいポイント)③マニアックな知識」に引こう


といったような事を話しました。


これらの話で、僕が一貫して言いたかった事というのは、「理解の勉強に時間を使い過ぎるな」という事です。


「効率的勉強」というのは、無駄を省くって事ですよね?


じゃあ、大体の場合、どこが無駄になってるかっていうと、それが「理解の勉強」なのです。


具体的には、ノートを綺麗に取ったり、マーカーや赤ペンで綺麗に色付けしたり、塾の講義を聞くのに時間を取られたり・・・、って事です。


だから、僕は、そこを「ノートを取ったり、色付けする作業は、最低限の事をやればいい」「塾の講義は参考書で代用して、参考書学習をした方がいい」と主張しているわけです。


そうやって速度を上げるのが、「効率的勉強」なのです。


「理解の勉強」はなるべく無駄を省き、「暗記の勉強」と「演習の勉強」に時間を使うべきです。


たまに、「真面目に塾に行ってるのに成績が伸びない」という人がいますが、それはおそらく、「塾に行ってる事に満足しちゃってるから」です。


塾でやる事というのは、ほとんどが「理解の勉強」なのです。


ちゃんと、それ以外の時間を使って、知識を覚えたり、自分で問題を解いたりする作業をしなければ、成績は伸びません。


理解の勉強はサクッと終わらせて、「知識の暗記」と「問題演習」に時間を使うようにして下さい。


それで、今回も、「理解の勉強」の無駄を省く話をしたいのですが、今日言いたいのは、「理解の勉強は復習をしなくていい」という事です。


厳密に言うと、問題とか解いてるうちに、「あれ?理解不足だったかも」ってなって理解し直す事はあるのですが、「理解の勉強」の復習は、そういった必要性を感じた時だけでいいのです。


一回腑に落ちれば、何回も繰り返し「理解の勉強」をする必要はありません。


例えば、教科書を読んで納得できたなら、また何回も教科書を読まなくていいです。


たまに、「教科書を何回も読む」という勉強のやり方をする人とかいるのですが、そのやり方は非効率的です。


一回理解しちゃったら、後は必要性を感じた時だけ読み直せばいいです。


何回も教科書を読んだりする時間があるなら、「知識の暗記」「問題集を解く」というのに時間をかけるべきです。


さっきも言いましたが、そうやって問題集を解いたりしてて、「あれ?これ、どういう事だったっけ?」と疑問が湧いた時だけ、もう一回教科書を読み直したりすればいいのです。


もちろん、教科書を雑に1回読んだだけで終わりにしてはダメですよ?


最初は丁寧に読んで、ちゃんと理解しようとします。


でも、そうやって1回理解できた事は、復習する必要はありません。


実は、僕がこの事に気付いたのって、中学生の時の勉強のやり方を思い出したからなんですよね。


他の記事にも書いてますが、中学生の時、僕は知らない内に塾で「効率的な勉強」をやらされていて、成績はかなり良かったです。


その時の勉強のやり方を思い返してみると、何回も授業を聞いたり教科書を読んだりしてなかったのです。


1回塾で授業を受けたら、後は、ひたすら「知識の暗記」「問題演習」って感じでした。


そういう効率的なやり方を無意識の内にやらされていて、僕はラクに成績を向上させる事ができたのです。


それを高校の勉強でも意識してやってみたら、すごく上手く行ったんですよね。


「理解の勉強」は、1回腑に落ちたら、また何回もやる必要はないです。


残りの時間は、「暗記の勉強」と「演習の勉強」に回すべきなのです。


それによって、成績の伸びは早くなります。


ぜひ、あなたも、そういったやり方で勉強していって下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング